くまっしぇ発 育自ポータルサイト

CLOSE

くまっしぇ発 育自ポータルサイト
子育て広場「きらきら」ブログ

ブログ

2025年07月08日

『歯科衛生士さんのハミガキなんでも相談』を開催しました。
子どもたちを遊ばせながら、
歯みがきの不安や疑問を、個別に相談しました。
 
★★子どもに、役割を任せてみよう!★★
 
①『ママやパパの仕上げ磨き係』
   子どもに歯ブラシを持たせ、
   ママやパパの仕上げ磨きをしてもらいます。
   『次は、○○ちゃんの番ね』と、
   順番に仕上げ磨き係をします。
 
②『歯みがき粉つける係』
   『今日は、何味にしますか?』
   何種類か歯みがき粉を用意して、
   子どもに選ばせます。
 
③『歯ブラシお買い物係』
   お店で、歯ブラシを自分で選ばせ、
   『○○ちゃんが買ってみよう』と、
   お金を渡し、支払ってもらいます。
   自分で買った特別な歯ブラシは、
   使うのが楽しくなるかも♪
 
★★仕上げ歯みがきワンポイント★★
 
①お口の中に、歯ブラシが入ることに慣れさせよう♪
 
   子どもにとって、お口の中に異物(歯ブラシ)が入ることが、
   歯みがきを嫌がる原因になることがあります。
 
   赤ちゃんの頃から、ガーゼでお口の中を
   チョンチョンと触るなどして、
   慣れさせておくとよいかもしれません。
 
   幼児で歯みがきを嫌がる場合は、
   仕上げ磨きの時に、ほっぺにやさしく指で触れながら、
   『こっちを磨くよ』と伝えてから、
   歯ブラシでブラッシングすると、
   子どもも安心します。
 
②子どものやる気を刺激しよう♪
 
   歯みがきが上手な子どもの映像を、
   親子で一緒に見ることで、
   『やってみたい!』とやる気につながるかも♪
 
   お手本を見て、子どもの中で
   具体的なイメージがわいたタイミングで、
   『やってみよう!』と誘ってみましょう♪
 
③ちゃんと磨けたかな?を親子で見てみよう♪
 
   子どもに『まだ磨き足りないよ』と言ったとしても、
   子どもは『もうやったよ!』と思うかもしれません。
 
   歯垢が赤く染まる液体ハミガキ剤は、
   どれだけ磨けば十分なのかを、
   大人も子どもも同じ尺度で確認でき、
   お互い納得して歯みがきできるかな♪
 

『食べたらみがこ♪やくそくげんまん♪』
笑顔で楽しく歯みがきしましょうね♪

この記事をシェアする

最新のエントリー

アーカイブ