くまっしぇ発 育自ポータルサイト

CLOSE

くまっしぇ発 育自ポータルサイト
知りたい

知りたい

2020年11月06日

スマホにDLしておくと便利なアプリ

災害時に、家族や自分の身を守るために必要な情報があります。でも誰に聞いたらわかるのでしょう?どこに行けばいいのでしょう?自分も含め、余裕のない中不安と焦りを抱えてすごすより、災害情報の確認、家族や友人の安否確認、避難所の確認などができるアプリを紹介します。

FMプラプラ コミュニティーFM 「FMクマガヤ」

大きな災害以外にも、毎年、様々な災害が起こります。台風、ゲリラ豪雨、竜巻、火災・・・これらは、地域限定の災害です。地域限定の災害情報は全国放送では伝えてくれません。こんなとき活躍するのが、コミュニティFM 放送局。熊谷市・行田市で災害が予想される時や災害が起こった時、被災した時に「防災メディア」としての役割を担います。

Yahoo!防災速報

『Yahoo!防災速報』は地震、津波、豪雨など、ほとんどの災害に対応しており、避難情報も確認できるので的確に避難所へ逃げることができます。また各地域のハザードマップも掲載されているので、事前に把握しておくことで二次災害の危険性を低減させられます。

★異常感知情報

マナーモードでも通知音を鳴らす設定をしたり、夜間など通知音を鳴らさない時間帯を指定したり、『Yahoo!防災速報』はプッシュ通知について細かく設定することが可能です。

★通知履歴

地震などの災害だけでなく、豪雨の情報も知らせてくれるので、台風や集中豪雨に備えることができます。また天気予報を見忘れていても、雨が降る前に通知が飛んでくるので助かります。

★地域設定

災害情報の通知や表示ができるのは、指定した3か所と現在地の情報をあわせて4ヵ所。家族や親戚が住んでいる地域を設定しておけば、災害が起きたときに安否確認が必要か、必要でないか迅速に対応しやすいです。

NHK ニュース・防災

無事、災害から身を守ることができたら、次は速やかに避難しなければなりません。ですが下手に移動すれば、二次災害に直面する可能性も増加。場合によってはそのまま現在地に留まった方が、安全な場合もあります。
そうした避難が必要かどうかを見極める際に使いたいのが、この『NHK ニュース・防災』。ライブ映像に対応しているので、災害状況を確認しながら行動できます。

★災害情報

『NHK ニュース・防災』は、NHKが発表する災害に関連した情報をチェックできるもの。緊急地震速報だけでは知ることができない、災害の詳細情報や現在発令されている警報・注意報や地震速報など、現在のあらゆる災害情報を知ることができます。
災害直後は情報をもとに「自分が何をすべきか?」を見定めることがとにかく重要。それだけにNHKならではの信頼のおける情報をチェックできるのは、うれしいポイントです。

★現在位置

GPS機能を使用すれば、現在地の災害状況や警報などのチェックも可能。さらに『Yahoo!防災速報』と同様、災害情報を知りたい地域を3ヵ所まで設定できます。
いつ、どこで発生するかわからない災害だけに、常に自分の居場所に応じた準備をしておけるだけでも、十分有用と言えるでしょう。

『radiko.jp(ラジコ)』避難中も安全行動を、耳から情報をチェック

できるだけ安全な避難経路を進んだとしても、余震や津波や土砂崩れ……いつ二次災害が発生するかわからないだけに、避難中も情報のチェックを怠ることはできません。だからと言って、スマホ画面を見ながら避難経路を進んでは、万が一の二次災害に対処が遅れてしまう可能性も。
そんな時に便利なのが、スマホ画面を見ずに情報を逐一チェックできる『radiko.jp』。
『radiko.jp』は災害が起きたとき、通常放送以外に災害情報も聴けるラジオアプリ。しかもバックグラウンド再生に対応しているので、耳で情報をチェックして、目はしっかりと災害に備えるといった、避難時に適した使い方ができるでしょう。
ローカル局だけでなく、全国ネットの局が視聴できるのも特徴。災害時に地元のラジオ局が機能しなくなったとしても、全国放送で最新情報を入手できるので安心です。さらにプレミアム会員(月額350円税別)に登録すれば、自分が居る地域以外の全国ラジオ放送も聴けるようになります。

goo防災アプリ

災害時に一番気になるのは、家族や友人の安否確認ではないでしょうか。『goo防災アプリ』では、3通りの方法で安否確認を取ることができるので、通信状況が悪いときでも機能しやすいのが特徴。

事前に何通りもの安否確認メールを作成しておくことで、災害時にメールを迅速に送ることができます。集合場所の情報も同時に送れるので、安否確認とともにどこで集合するのか確認しやすいです。
さらに自治体、各報道機関、各携帯会社の災害伝言板などの情報をまとめてチェックできる「J-anpi」も利用可能。氏名、電話番号、住所、伝言内容を記入するだけで登録できます。
メール・SNS・安否確認サービスといった3種類の異なる方法で安否確認ができるので、通信障害が起きやすい災害時でも安心です。
オフライン通信でも、避難所を表示してくれる防災マップも収録。地図データを事前にダウンロードしておけば、勤務先から自宅までの道のりといった、広範囲の表示も可能です。
病院や公衆電話場所など必要最低限の避難施設情報はしっかりと収録。帰路の途中でも避難や休憩できる場所がわかり、家族が待つ場所への道のりをサポートしてくれるでしょう。

防災ログ

災害時に利用することも大切ですが、なにもアプリが活用できるのは災害時だけではありません。災害時に必要な食料や衣類を事前にまとめておくことが、迅速な避難につながります。
食料や医薬品・衣類など、災害時のために備えておきたいアイテムがまとめられるチェックシートです。いつ災害が起こっても大丈夫なように、チェックシートを確認しながら揃えていきましょう。
準備した防災アイテムの賞味期限や個数などを一括管理できる機能も収録しています。アイテムの登録の仕方も、名称や量・賞味期限を入力し、アイテムの写真をカメラで撮るだけです。
カメラで撮った防災アイテムは、自動でリストにまとめてくれます。画像で保存されるため自分の防災準備状況が一目でわかり、何が足りないのかもすぐに確かめられるので管理しやすいです。

内閣府公式ラインアカウント「内閣府防災」

http://www.bousai.go.jp/pdf/line.pdf
LINE ID:@bousai ラインでお友達になろう!

内閣府は、LINE公式アカウント「内閣府防災」を開設しました。LINEで台風・豪雨時の「避難行動判定フロー」を確認できたり、国土交通省の「重ねるハザードマップ」や「わがまちハザードマップ」がクリックひとつで確認できる仕様になっています。
自分がいる場所の災害のリスクが調べられたり、実際の災害時の避難のタイミング等も確認できます。新型コロナ禍での避難についても記載されています。

LINE追加用QRコード
画面イメージ

国土交通省 防災ポータルサイト

「いのちとくらしをまもる防災減災」を一人ひとりが実行していくための防災情報ポータルサイトと称した国土交通省が提供する防災ポータルサイトは、災害時に見て欲しい情報がまとまっているだけではなく、日頃から知って欲しい情報としてハザードマップや災害時に身を守るための知識を見ることができます。

例えば、「身の守り方」として内閣府の提供する防災シミュレーターの紹介がされています。

この防災シミュレーターは震度6強の地震が発生した時の対応方法をロールプレイで疑似体験することができます。

このようにゲーム感覚で防災について考えることができる物やクイズ形式で防災に関して学べるものなど、主に官公庁の提供するWebサイトを分かりやすくまとめているサイトなので、災害時はもちろん、防災対策を考える際に事前に見ておくとお役立ていただけます。

国土交通省 防災ポータルサイト:https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html

東京都防災アプリ

東京都防災アプリは、「あそぶ」「まなぶ」「つかう」をコンセプトに、楽しみながら防災の基礎知識を得られるなど、災害時に役立つコンテンツが搭載されています。

また、このアプリは、防災ブック「東京防災」「東京くらし防災」をはじめ、災害への備えに役立つ多くのコンテンツの中から自分好みでメニューをカスタマイズして利用でき、東京都民以外の方でも防災情報を収集するのにおすすめのアプリです。

参考資料
座間市 子育てファミリー向け防災ハンドブック 
大仙市 子育て世代の防災ハンドブック 
赤ちゃんとママを守る防災ノート 
妊産婦さん向け防災ハンドブック