救急救命セミナーを受講しました!
2021年10月20日

ついさっきまでそばにいた人や遊んでいた子が、突然 心臓や呼吸が止まってしまったら・・・・。
その人やその子の 命 を救うために、できる応急手当のことを 「救命処置」と言います。
救命の連鎖
「心停止の予防」 「心停止の早期認識と通報」 「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」そして
「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」の四つの連鎖が素早くつながることで、救命効果が高まります。
「心停止の予防」 「心停止の早期認識と通報」 「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」
この三つはその場に居合わせた人により行われることになります。
そして「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」につなぐ救急車の到着時間は・・・・・?
救急車が到着するまでには全国平均で約9分
『救命のリレーを途切れさせないために、その場に居合わせた人が、勇気をもって「何か一つ」でも行動に移し、救命の第1走者として「救命のリレー」をスタートさせてください!』講習の際の言葉です。
写真は、救急車到着までの9分間をスタッフ5人づつで交代しながら、心肺蘇生を途切れずに続ける体験の様子です。1分間に100~120回の一定のリズムで続けるのは思った以上に体力を使います。
体験をすることで、学びや気づき、新たな視点が見えてきました。
発見から通報、救急車到着までの対応を「くまっぺ広場」のそれぞれの開催場所に合わせて、広場スタッフ・心肺停止の子どもの親・その他の広場利用者に役を振り分けグループワークでロールプレイング!
119番通報のリアルな交換手とのやり取りも体験できました。
その後振り返りまで行い、アドバイスをいただきとても参考になりました。

ママさん助産師のおっぱい相談 始まります!!
2021年08月27日

9月から、NPO法人子育てネットくまがやに仲間入りする 助産師スタッフによる「おっぱい相談」が始まります。毎週金曜日の午前中、ママの都合のいい時間を予約してください。
ひろばは、プレママプレパパも大歓迎です。妊娠期からの子育てを応援する体制がまた少し、強化できました。
ママの睡眠不足、 寝つきが悪い
2021年08月26日

お子さんの成長に伴って「最近、夜中に起きるようになって、細切れの睡眠の上に、私も寝つきが悪くて・・」と、睡眠不足を相談されるママさんが増えました。
本日の「0・1・2・3さいくまっぺ広場」の簡単ストレッチ体験でボランティアに来てくださった《Harumonia》の整体師さんからアドバイスをいただきました。
朝 バナナを食べよう!
バナナには、トリプトファンというアミノ酸とビタミンB6を含んでおり、これらの栄養素がセロトニンというホルモンを作る原材料となります。セロトニンは日中陽の光を浴びることで体内で作られ、夜暗くなることでセロトニンを基にメラトニンという睡眠ホルモンが作り出され、寝るための身体に切り替わります。
そのため、朝食にバナナを摂ることで効率よく夜にメラトニンを分泌させることが可能になります。
バナナがどうしても苦手な方に関しては、タンパク質・ビタミンB6・糖質がとれるような献立がおすすめです。
- ご飯
- 焼のり
- 焼き鮭
- 卵焼き
- 納豆
- 味噌汁(お豆腐)
いわゆる和食にするとバランス良く摂取しやすくなりますので、バナナ嫌いな方はお試しください。
陽の光を浴びよう!
朝起きる際に、日光が入ると良いとお話をしましたが、日中に日光に当たることも重要です。先程朝バナナのところで説明しましたが、睡眠ホルモンメラトニンの材料となるのはセロトニンというホルモンになります。朝バナナを食べることで栄養を補給できますが、それだけではセロトニンが作られるには足りません。紫外線刺激が入ることで身体でセロトニンというホルモンが作られるスイッチが入ります。ですので、日中15分程度でもいいので陽の光を浴びるようにしてみましょう。どうしても家から出られない場合は、カーテンを開けて窓際で子どもと遊ぶなど日が当たれるように心がけてみてください。曇っていても大丈夫です。
寝る2時間前までにスマフォなどの操作はやめましょう!
目に入る光刺激が続くことで、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が妨げられてしまうことを先にお伝えしました。光刺激の効果が2時間程度まで続くことから、暗い中で明るいものを見ることも避ける必要があります。真っ暗な部屋でスマホ・タブレットの操作、ゲームをする、テレビをみるといったことも避けましょう。本を読む・ゆったりとした音楽を聴く・ストレッチをするなど極力光刺激を避けられるといいですね。
マタニティーおしゃべりサロンmimi8月22日
2021年08月22日
毎月1回 日曜日に開催しています「マタニティーおしゃべりサロンmimi」
助産師さんと子育て支援コーディネーターと一緒に、妊娠出産・子育てのことお話ししましょう!
くまっこるーむで「母子保健コーディネーター」として妊婦さんに寄り添う助産師の木内さんは、おーちゃん先生のご近所のママ友達!子どもが同級生ということもあり、授業参観の時などに会うたびに「いつか、こんなこと出来たらいいよね!」と夢を語っていました。それが実現したのが2018年6月でした。初めてサロンに来てくださった方のお子さんはもうすぐ3歳になります。
今日も1組のご夫婦が参加!!プレパパさんにはサロン中ずっと「赤ちゃん人形」を抱いていたもらうのが恒例!! 3000ℊの赤ちゃんモデルは、首のすわりもまだ生まれたての赤ちゃんです。抱き方も分からないなかでも、優しく壊れ物にそっと触るように抱き上げます。でも全身は緊張で固くなって(笑)
「思った以上に重くて・・疲れるんですね」 毎回プレパパさんは同じ感想を言います。
でもサロン終了のころには、上手に抱くことができます。男性は腕のリーチが長いので、パパに抱かれると赤ちゃんは安心するようですよ。
「妊婦健診に付き添えなかったり」「出産にも立ち会えないかもしれない」いろいろ思い描いていた、妊娠期の過ごし方や出産が叶わないかもしれない。
夫婦揃っての子育てのスタートが難しいこと、お二人からもそんな悩みが聞かれました。
妊産婦のコロナワクチン接種についてもお話ししました。(育自サイトのプレママプレパパのページを参照ください)すでに市内の医院で予約ができたそうです。
感染予防のために、出産や子育ての現場でも、人と人との接触が制限される中、ストレスを抱えたり孤立感や不安を感じるプレママさんが多くいます。そんな中でもママは一生懸命です。無理していることにも気づかないまま。だからこそ、プレパパさんの存在は大切です。
「頑張っているね。ありがとう。でも疲れたら休んでもいいんだよ」
自分ができることを増やそう! 今日のプレパパさんは育休中のお風呂は自分の役割!!と沐浴の練習をしました。


自宅での練習用に、録画するママさん!!
「私より、上手になりそうですね」「教えてもらうことになりそう」と嬉しそうでした。
次に会うのは、広場ですね。 うれしい報告を待ってます!!