教えて!保育園・幼稚園のあんなこと、こんなこと 第2版発行!!
2021年08月12日
熊谷市内の、公立保育所12か所・民間の保育所24か所・こども園5か所・小規模保育所9か所・認可外保育所1か所・公立幼稚園1か所・私立幼稚園7か所の情報を掲載しています。
初版は2020年5月発行でした。1年間の間に変更や修正箇所がたくさんありました。
Vol.2は最新の情報になりますので、これから保育園や幼稚園情報が欲しい方には、とても役立つ冊子になると思います。
☆くまっぺ相談室他の配布場所☆
子育て支援コーディネーターのいる場所で差し上げることができます!
くまっこるーむ(市役所6階)・すずかけ相談室♭ たじまっこ相談室 そしてくまっぺ相談室です。
くまっぺ相談室の限られた予算で制作していますので、部数にも限りがあります。すでに初版をお持ちの方はご遠慮いただきますようお願いいたします。必要なページのコピーは可能です。お声かけくださいね。
緊急事態宣言再発出8/2~8/31
2021年08月03日
新型コロナウイルス対策で、緊急事態宣言の対象地域は2日から、東京と沖縄に、埼玉、千葉、神奈川の首都圏の3県と大阪が加わり、6都府県に拡大されました。
また、北海道、石川、兵庫、京都、福岡の5道府県には、まん延防止等重点措置が適用され、期間は、東京と沖縄の宣言の期限も延長され、いずれも8月31日までです。
東京都では、1日に、日曜日としては初めて3000人を超えるなど、新たな感染者は全国で4日続けて1万人を超えました。埼玉県でも8月1日、899人の新型コロナウイルス感染が確認され、県によると、1日当たりの感染者発表数としては過去2番目に多いとの発表がありました。
「今の感染拡大は、ウイルスが職場から家庭に持ち込まれ、それが子どもを通じて学校などに広がるという悪循環が起きている。」という見解もあります。
政府は、急激に感染者数が増加しているとして、国民に対し、高い警戒感を持って感染対策に取り組むよう協力を呼びかけました。
くまっぺ広場とくまっぺ相談室の対応
緊急事態宣言が発令されている令和3年8月2日(月)から8月31日(火)の期間についても感染症対策を徹底した上、人数制限を設けて広場を開設します。
スタッフ一同、一層の感染症対策を行いながら皆様をお迎えしますので、利用者の皆様におかれましても手指の消毒や検温にご協力いただきますようお願いいたします。
以上のこども課の意向です。
それを受けて、くまっぺ広場と相談室では、参加組数の多くなる以下の活動
①アウェイサークル 8/12.8/26
②バンビサークル 8/5
③クレヨンサークル
④双子ちゃんの日 8/25
は中止にすることになりました。8月の活動を楽しみにしていた方には申し訳ございません。
ご理解くださいね!
クールシェアくまがやって知ってますか?
2021年08月02日
クールシェアって知ってますか?
熊谷市内の公共施設や一般事業所の皆さまが、夏の開催期間に、1人1台のエアコンを止めて、お出かけになった皆さまに、様々なサービス・おもてなしをしてくれます。
〇おうちでクールシェア3台のエアコンをつけていたら2台を止め、1部屋に集まり家族団らんを!
〇ご近所でクールシェア自宅のエアコンを止め、ご近所のお宅に集まって楽しいおしゃべりタイム!
〇公園でクールシェアエアコンを止めて公園に行き、大樹の下や水辺などの涼しい場所で過ごす。
〇まちでクールシェアパブリック空間やカフェなどを、エアコンを止めてくる人たちに提供する。
今年も6月30日から9月30まで行われています。目立つのぼり旗を見つけることもあるかもしれませんね。
広場でも、コロナ前にはクールシェアスポットにエントリーして暑い夏を過ごす親子さんを応援してきました!不特定多数の人を受け入れられない今ですが
「冷たい氷でもあると、涼を感じてもらえるんですが・・」のつぶやきに
「そうか!!わかった」の一声で本日!!
希望した市内8つの広場に「氷」が届きました!!かき氷に使う、
「おいしそう」←ママの感想(笑)透き通ったきれいな氷です。
くまっぺ広場では、カラーボールを浮かべたビニールプールの中に ドボンッ!!
初めて触る氷に不思議そうな顔やびっくり顔!思わず顔を近づけてなめそうになったり・・思いがけない体験にママもうれしそうです。
ご提出くださった「クールシェアくまがや実行委員会」様ありがとうございました。
アウェイ育児サークル 名前が付きました♬
2021年07月30日
アウェイ育児とは、ママやパパが生まれ育った場所ではないところで、見知らぬ土地で育児をすることです。結婚で地元から離れたり、転勤で引っ越しをしたりすると、近くに親や友人、顔見知りさえもいない状態で子育てすることになります。行きなれたスーパーや病院もありません。行政サービスを利用したくても、市区町村によって異なるサービスに戸惑います。
ワンオペ育児とアウェイ育児の大きな違いは『疎外感・孤立』です。「助けて」「手伝って」と言える身内のいる場所や安心してゆっくると過ごせる自分の居場所がない、アウェイ育児はとても苦しいものです。
0.1.2.3さいくまっぺ広場との連携で始まった「アウェイ育児サークル」は登録者数が34組になりました。コロナの感染予防対策での広場利用が行われていますので、グループに分かれての活動になります。
それぞれのサークル名が決まりました♬「クローバー」「ひまわり」そして「くまウェイ」
3回目の活動日は、顔なじみさんが増えた中、もっとお互いを知ろう!!
それには、一緒に何かするのが1番!!
お子さんの月齢に合わせた簡単な手作りおもちゃを作ってもらいました!
先生が手順を教えるのではなく(笑)
「ハイ!これが見本です。そして材料はここにあります!」 ではスタートです!
自然と会話増えて 緊張も解けると 笑声も聞こえてきます。
その間は、残ったママさんとスタッフでお子さんを見守ります「見合いっこ」
お互い様での子育てができると良いなぁ