くまっしぇ発 育自ポータルサイト

CLOSE

くまっしぇ発 育自ポータルサイト
子育てお悩み相談室

聞いてみたい

このページは、くまっしぇ担当者に悩みを相談する掲示板です。
投稿前に下記の注意事項を必ずお読みになって、投稿してください。

  • 投稿頂いたお悩みは管理者がチェックを行い、承認された場合掲載されます。(内容によっては掲載を見送らせていただきます)
  • 個人が特定できるような書き込みは避けていただくようお願いします。お名前もハンドルネームを推奨します。
  • 投稿頂いた内容について、管理者において変更される可能性がありますことをご了承ください。
    (固有名詞や場所・人物が特定できるものなど)
  • 投稿頂いた内容に対してのお返事には数日かかります。すぐに回答が欲しい場合は、お問い合わせフォームにお願いします。
  • 投稿頂いた内容に修正がある場合は、お手数ですがお問い合わせフォームからご連絡ください。内容を確認し、管理者が修正を行います。
  • 削除に関しても、修正同様にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
  • お名前必須

  • メールアドレス必須

  • タイトル必須

  • 相談内容必須

生後3ヶ月からミルク拒否
もうすぐ生後6ヶ月の娘がいます。
生後3ヶ月ぐらいからミルクを拒否して飲まなくなってしまいました。完全ミルクで育てています。
1日のミルクの量も多くて600ml。
様々な策を試しましたが全く効果がなく、寝ている時にしか飲みません。
体重は3ヶ月の時点で6500g、今の体重も6500gと全く変わっていません。
このままだと発達に遅れがでるのではと心配でなりません
2025年06月02日
はむはむ さん

くまっしぇからのお返事

くまっしぇ育自サイト管理者の大崎と申します。
ご相談内容を確認しました。

完ミで体重増加が3ヶ月の間、横ばいでいることについて、はむはむさんの心配は分かります。
ミルクを飲むタイミングが変わったのでしょうか?
そろそろ離乳食も始まりますね。色々と心配になると思います。

かかりつけのドクターには相談された事はありますか?
お子さんの様子はどうでしょう?
活発に動きますか?
ご機嫌は良いですか?
おしっこやうんちは?
いつもと違ったり元気がなかったら医療機関に行ってください。

お子さんの様子に変化がない、緊急性がないなら、はむはむさんが熊谷市内の方でしたら、母子健康センターの保健師さんの電話相談をされる事をおすすめします。
市外の方は、保健センターなど育児相談窓口へ連絡してみてください。

お近くの広場を利用した事はありますか?
広場併設の相談室で直接お話も聞くことも出来ます。連絡してみてくださいね。

その他のひろばの先生や相談室のコーディネーターにもお返事をもらいましょう。少しお待ちください

ギャン泣き
生後10ヶ月の子を育てています。

1ヶ月前くらいから完ミにし、夜中授乳をやめて
夜泣きがひどくなり、寝起きギャン泣きするようになりました。
その分昼寝がよく寝るようになりました。

3回食を始めたいのですが寝起き悪く、
ミルクを飲むと落ち着くのでミルクに頼ってしまい
中々朝の離乳食が進めません。
昼と夜はしっかり食べてくれます。


どうしたらいいのでしょうか…
2025年04月08日
ぽこ さん

くまっしぇからのお返事

ぽこさんへ

育自サイト管理者の大崎と申します。
ご相談内容を拝読しました。ひろばの先生にアドバイスが届きました。

授乳時間など確認してご相談を受けられると良いのですが・・
お近くのひろばや相談室に直接行くことは可能でしょうか?

授乳間隔
生後1ヶ月の赤ちゃんを育てています。
授乳間隔を新生児のときと同じで3時間くらいあけて母乳をあげています。ただ、授乳の際に寝ているのに起こして、授乳しているときがあります。ネットで調べると、無理やり起こさなくても良いや、授乳間隔が分からなくなるなどの内容がありました。
今あげている授乳ではダメなのでしょうか…よく分からなくなってしまい、授乳間隔ってどうしていけば良いんでしょうか…
2024年12月02日
なつみ さん

くまっしぇからのお返事

初めまして。ご相談内容拝見いたしました。
産後1か月ということですが、なつみさんの体調はいかがですか?
授乳の合間で休息はとれていますか? アドバイスが届きました。

母乳の悩みについて
3ヶ月の子どもを育てています。
最近母乳を嫌がるようになってしまいました。

生まれた時から混合育児です。
おおよそ母乳1〜2に対して、ミルク8〜9の割合くらいで、主にミルクメインで育てています。
母乳は多くは出ていませんが、少しでもいいのであげたいと思い生活してきました。
今まではたまに母乳の途中で泣いてしまうことがあったものの、ある程度飲んでくれていました。
ところが、最近は母乳を1〜2分飲むと泣きはじめて吸ってくれなくなったり、左右の向きを変えると嫌がって泣いて飲まないことが多くなりました。
夜間は飲んでくれたり、日中も嫌がらずに飲む時もあれば、吸いはじめてすぐに泣いたり吸わない時があります。
左右であげる順番を変えてみたり、抱きかたや座り方を変えてみましたが、目立った改善が見られずに悩んでいます。
ミルクはたまにムラがありますが、変わらずに飲んでいます。

母乳は少しでもいいと思ったり、嫌がるものを無理に飲ませるのも違う気がしてミルクに切り替えたりしつつも、いざ今までより飲む量が減ると焦ってしまっています。
完ミにするか迷っていますが、まだ母乳をあげたいという自分のエゴもあります。

何か改善出来る点や、試せる方法などありましたら教えていただけるとありがたいです。
2024年10月01日
まつこ さん
大人と遊びたがる
4歳8ヶ月の年中になった男の子の事で相談です。
下に3歳5ヶ月の男の子、3ヶ月の女の子がおり、本人は1番上の子です。

幼稚園から『友達との関わり方が消極的』だと言われました。同級生と遊ぶよりも、先生を遊びに誘う事が多いようです。
子連れで遊ぶ時も、その子と遊ばずに、その子の親にくっついてしまいます。私の友人家族と遊んだ時もその傾向が出ており、友人からも『大人と遊びたがるんだね』と言われました。
兄弟では遊びますが、親や祖父母を誘うことも多いです。しかし、家族でいる時に違和感を抱くことはありませんでした。
同年代の子と遊べない?せいか、年少の時は園への行き渋りが強かったです。
年中になり、行き渋りはだいぶ落ち着き、登下校の際も友達から声をかけらる事が増えました。
園での生活(集団生活)は、息子から聞くだけでしか様子が分からず、この先進級していくなかで、本人が辛くならないか心配です。
どのように見守れば良いのでしょうか。
ネットを見ると自閉症の特徴の一つにもなっていました。
誰に相談したら良いのかも分からず、このまま見守るだけで良いのか、何かサポートした方が良いのか、全く分かりません。
2024年05月22日
にーな さん

くまっしぇからのお返事

にーなさんへ。お待たせしました。ひろばや相談室の先生からお返事が届きました。参考にしてみてください