おもちゃ等片付けなかったり、着替えも自分でしたがらず
私の声掛けの仕方が上手くないのか、本人がやる気を出してくれません。
イヤイヤされてイライラしてしまうことも増えてきて、最終的には私が怒ってしまい尚更娘も頑なになってしまいます。
どう声がけをしたら良いのか、向き合えば良いのか教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
私もそう思う!と思ったら押してね
CLOSE
聞いてみたい
このページは、くまっしぇ担当者に悩みを相談する掲示板です。
投稿前に下記の注意事項を必ずお読みになって、投稿してください。
私もそう思う!と思ったら押してね
私もそう思う!と思ったら押してね
くまっしぇからのお返事
ハリママさんへ。ご相談内容を確認しました。ひろばの先生たちにお返事を募集しています。
早速届きました!!参考にしてください。市内のひろばを利用していますか?
遊びに行きながらいろんな相談やお話を聞いてくれる先生が待ってます。ぜひ行ってみてくださいね。
すずかけ広場・たじまっこ俱楽部・0.1.2.3さいくまっぺ広場には、
相談室も併設されています。子育て支援コーディネーターの先生がいますのでゆっくりお話もできます。
私もそう思う!と思ったら押してね
くまっしぇからのお返事
◆ビクトルさんへ
くまっしぇ育自サイト管理者大﨑と申します。悩み相談室に投稿いただいておりましたがサイトの不具合があり、確認が遅くなってしまいました。申し訳ありませんでした。お悩みの相談内容からは、至急の返信が必要だったと思います。ごめんなさい。
【おしっことうんちは毎日順調に出ています!機嫌もよくニコニコしながらおもちゃで遊んでいますが眠くなるとグズグズ不機嫌になります!】機嫌がよく、排泄も心配がない、よく遊ぶのに、眠くなるとグズグズ・・・どの赤ちゃんも同じですね。
ミルクの量に関しては、近くの小児科だけでなく、主治医のいる大学病院ではご相談されていますか?同じように「飲む回数を増やすように」と言われていますか?
飲ませ方等について、大﨑のいる「くまっぺ相談室」には助産師もいますので、
1度いらっしゃるのは可能でしょうか?実際に見せていただけると具体的にお答えできると思います。連絡ください。
地域子育て支援拠点連絡会「くまっしぇ」副会長
熊谷市利用者支援事業「くまっぺ相談室」
子育て支援コーディネーター 大﨑
080-1115-5588
私もそう思う!と思ったら押してね
くまっしぇからのお返事
きなこさんへ
くまっしぇ育自サイト管理者大﨑と申します。
悩み相談室への投稿をいただいていましたが
サイトの不具合があり確認が遅くなってしまいました
申し訳ありませんでした。
ご相談の内容について
取り急ぎ、広場の先生たちにアドバイスを募集させていただきます。
上のお子さんが園に行っている時に、ひろばを利用してみませんか?
すでに利用しているのかしら?
安心できる家では、たくさんお話しができるお子さんですね。
はじめての所、面識が少ない人、いつも会う人じゃない人・・・を観察して
自分のペースで関係を持つ慎重な子はいます。
恥ずかしがりやさんやおとなしい子でも、打ち解けるのに時間がかかることがありますね。
お子さんは、いつごろから固まってしまうようになったのでしょう?
環境の変化や極度の不安を感じる体験をしたりしましたか?
その環境・場所を苦痛に感じてたりしますか?
たとえば、おじいちゃんちに行くことを嫌がったり・・しますか?
来春入園を控えて、きなこさんの心配も想像できます。
母子健康センターやかかりつけのお医者さんには相談してみましたか?
質問ばかりで、ごめんなさい。
お子さんの様子を知りたいので、出来ましたら1度ひろばにお越しください。
市内の3つの相談室は、ひろばに併設されています。
ご紹介で決まますので連絡ください。お待ちしています。
熊谷市地域子育て支援拠点連絡会「くまっしぇ」副会長
熊谷市利用者支援事業「くまっぺ相談室」
子育て支援コーディネーター 大﨑
080-1115-5588
私もそう思う!と思ったら押してね
くまっしぇからのお返事
のんさんへ、ご相談内容を拝見しました。保育園の情報や申請時期等は相談室でお聞きすることも可能です。ひろばの利用をしたことがありますか?体験を兼ねてお越しになりませんか?
来年の4月の入所を希望とのこと、申請は今年の秋になります。それまでに申請書類の準備と希望する園の見学をしてください。
育休延長を希望する場合は、その手続き等も必要です。
年齢での可否については、その時の状況で変わりますので一概に「こうです!」とはお伝え出来ませんが
お話を聞いて一緒に考えましょう。
市内には、ひろば併設の相談室が3か所あります。検討してみてください
くまっしぇからのお返事
しましまさん、おはようございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
育自サイト管理者の大﨑と申します。
ご相談内容を拝読しました。
2歳の女の子のいやいや時期のお悩みですね。
子供の成長に合わせて、悩みも増えますね。
毎日の子育てお疲れ様です。
しましまさんのいらだちや不安に
子育て経験者の先輩として共感します。
「どうしろっていうのよ!!」の繰り返しでした。
このころの子どもは、親のスケジュール通りにはいかない!!と
知っていると良いと思います。
それは、「自分でしたい」「自分が決めたい」という自我の芽生えの時期でもあるからです。
子どもの言いなりになると「わがままになる」と心配になりますが
言いなりではなく「まだ、やりたくないのね」「着せてもらいたいのね」という共感です。
自分の気持ちや思いを「ママが分かってくれた」という受容されたという安心感で
「こうしてみる?」のママの提案を受け入れることができるようですよ。
「やらない」=「できない」と感じがちですが
ママがすべてやってくれた赤ちゃんの頃と違い
「やりたくない理由がある」「自分でしたい」といういろんな気持ちが芽生えてきている証です。
声かけの仕方やタイミングを知ると
ママもお子さんも気持ちよく過ごせると思います。
広場の先生たちからお返事を待ちましょう。