くまっしぇ発 育自ポータルサイト

CLOSE

くまっしぇ発 育自ポータルサイト
くまっぺ相談室ブログ

ブログ

2025年08月07日

妊婦体験は楽しく、大変さを実感してもらいます♪

後半は男女に分かれてのワークです。

ママを支えるパパとしての役割と、パパの産後うつ

「パパの産後うつ」とは、父親が育児や出産をきっかけに精神的な不調を抱える状態を指します。母親の産後うつと同様に、父親も子育てや環境の変化によるストレスで、気分の落ち込みや不眠、イライラなどの症状を経験することがあります。

●育児への戸惑いや不安はママと同じ

父親としての役割へのプレッシャーや育児に関する知識や自身のなさが不安につながります。

●仕事と育児の両立は思ったより大変

育児休業の取得が難しい状況や仕事との育児の両立の難しさがストレスになることがあります。

●パートナーとの関係に変化が生じることも

ママの産後のメンタルの不調や子育てに関する価値観の違い、思いのすれ違いが夫婦関係に影響を与えることがあります。

その他、経済的な不安など精神的な負担になることがあります。

父親も育児に参加しやすい環境を整え、パパが孤立しないようにサポートが必要だと伝えています。

次回は9月7日(日)まだ受けつけ中です

この記事をシェアする

2025年07月28日

第16回親子ふれあいプール祭り、暑い太陽と青空の下、無事終了しました♪

16回目にして初めての日曜日開催には、90人近くのパパさんたちの参加がありました‼️びしょびしょになりながら全身で子どもと遊ぶパパさんたちの姿が会場のあちらこちらでみられました。

夏休みボランティア体験の生徒さんたちの活躍で楽しく安心、安全なイベントになりましたね。

市内各所のイベントが開催された日曜日、お忙しい中にもかかわらず小林熊谷市長さんも来所くださいました。

参加組115組大人196人子ども170人ボランティアとスタッフ68人全て合わせて434人‼️たくさんの笑顔に会えました。ご協力くださいました皆様の応援おかけです。ありがとうございました😊ご報告させていただきます。

また、会場では熊谷市庁舎整備についてのアンケート調査も行われ、来所者の子育て世代の意見聴取に協力いただきました。

この記事をシェアする

2025年07月20日

0.1.2.3さいくまっぺ広場横のスペースにて行いました!!

イオン熊谷店の通用口に、消防車が到着!4名の消防士さんのご協力のもと開催!

真剣な表情のママさんたち

顔出しの許可をいただき掲載しています。

参加されたママの感想から・・・

★お人形を目の前にすると、子どもの顔が目に浮かび、気を抜くと泣いてしまいそうでした。大人用の人形と違いやわらかく、やり方も違うので経験させてもらい良かったです。いざという時は慌ててしまうと思いますが、今日習ったことを復習して万が一の時に思い出せるようにしておきたいです。

★実際に子どもを持ってから、その時の月齢に応じた対応についての悩みが出てきたので、放蕩に助かりました。定期的に受講したいくらいです。

★実際の緊急事態が起きたことを想定して解説してくれたのでとてもわかりやすかった。たくさんの人におすすめしたい講習でした。

ご協力ありがとうございました。

広場のママたちから要望の多いセミナーです。広場でお子さんを預かり、しっかり体験してもらうことができました。

この記事をシェアする

2025年07月09日

6月25日は、月に1度の双子ちゃん・三つ子ちゃんの日。今回は、ボランティアで矢野社労士さんがお越しくださいました。矢野さんはお子さんのいるママ社労士さんです。

働き方から仕事復帰、育休など様々な相談に乗ってくださる、心強い味方です♪

広場での様子をご紹介

この日は、新規さんも含めて6組の参加でした。

双子ちゃん・三つ子ちゃんの日では、ママが妊娠中やお子さんが小さい頃から定期的に利用している方も多いです。

相談室や広場のスタッフは、ママやパパ、ご家族と一緒に成長を見守らせていただけることに幸せを感じています♪

多胎児の育児は大変なことも多い、だからこそ当事者同士の交流を通じて生まれる、絆は強い✨と思います。

集合写真&足型完成🐼

初めて支援拠点に行く、初めてサークルに参加する、初めて何かをする時はとても勇気がいりますが、一歩踏み出したその先でわたしたちはいつでも待っています。お会い出来たら嬉しいな♪と思っています。

次回は、7月23日(水)9:30から下記内容で開催予定です

事前予約制になっていますので、くまっぺ相談室 090-7817-5360までお電話をお願いいたします。

★保健師相談【相談支援センター イーストの田沼保健師】

★フォトフレーム制作【ウサギの手 水野さん】

※今回から活動の雰囲気を伝えるため、参加者の保護者の方に同意をいただき顔出しで写真を掲載しています。

この記事をシェアする

最新のエントリー

アーカイブ