救急救命セミナーを受講しました!
2021年10月20日
ついさっきまでそばにいた人や遊んでいた子が、突然 心臓や呼吸が止まってしまったら・・・・。
その人やその子の 命 を救うために、できる応急手当のことを 「救命処置」と言います。
救命の連鎖
「心停止の予防」 「心停止の早期認識と通報」 「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」そして
「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」の四つの連鎖が素早くつながることで、救命効果が高まります。
「心停止の予防」 「心停止の早期認識と通報」 「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」
この三つはその場に居合わせた人により行われることになります。
そして「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」につなぐ救急車の到着時間は・・・・・?
救急車が到着するまでには全国平均で約9分
『救命のリレーを途切れさせないために、その場に居合わせた人が、勇気をもって「何か一つ」でも行動に移し、救命の第1走者として「救命のリレー」をスタートさせてください!』講習の際の言葉です。
写真は、救急車到着までの9分間をスタッフ5人づつで交代しながら、心肺蘇生を途切れずに続ける体験の様子です。1分間に100~120回の一定のリズムで続けるのは思った以上に体力を使います。
体験をすることで、学びや気づき、新たな視点が見えてきました。
発見から通報、救急車到着までの対応を「くまっぺ広場」のそれぞれの開催場所に合わせて、広場スタッフ・心肺停止の子どもの親・その他の広場利用者に役を振り分けグループワークでロールプレイング!
119番通報のリアルな交換手とのやり取りも体験できました。
その後振り返りまで行い、アドバイスをいただきとても参考になりました。