1ヶ月検診の時はとても順調と言われていましたが
巡回訪問の際はもう少し飲んでもいいかも?
という話でした。その後私自身が風邪をひき隔離。
それを機に母乳の出が良くないとわかり、完ミにしました。
あまりお腹空いたー!と泣くことはなくて
泣くのは抱っこしてほしいときと眠い時くらい。
夜間も良く寝ている子で
巡回時5回だった授乳回数が4回になってしまいます。
ミルク200(ムラあり150〜200の間)調子良いと220飲むことも。
少し減らして回数を増やそうとしたのですが
60くらいで泣き喚いて拒否。
本人なりに今の回数がいいんだろうな…と思いましたが
先週、今週と同じタイミングで体重計で測っていると
体重も変わっていませんでした。
増え方が落ち着くのはわかっていますが
このままでいいのかと不安です。
ベビー自体は手足もかなり良く動き、寝返り間近です。
とても良く笑い、ご機嫌な時間が長い子です。
どうかアドバイスをお願いします!
くまっしぇからのお返事
お返事更新日:2022年03月25日

たじまっこ相談室
育児奮闘中の矢先に体調を崩してしまい大変でしたね。
そして今、産後3ヶ月半という時期、心身ともに疲れのピークと思われます。
無理はせず、お大事にして下さい。
お子さんの体重が増えないことに不安とのことですが
知っての通り、今までと違い体重増加が少しずつ穏やかな月齢時期、日中は手足を元気に動かし活動的で寝返り間近、夜はぐっすり、ママの関わりが素晴らしい証拠です。
ママが色々考えながら育児に励んでいらっしゃる...
このままで心配されなくても良いかと思いますよ。
日中暖かで日差しがあまり強くない時間帯に少しの時間でもお子さんと一緒にお外に出て春の匂いを肌で感じてみてはどうでしょう~ちょっとリフレッシュできるのでは...

くまっぺ相談室
kyokyoさんへ、「くまっこるーむ」の栄養士さんと「双子ちゃんの日」に来てくださる森永乳業の栄養士さんからのアドバイスと相談室からは、助産師からのアドレスを!!
◆栄養士より
3カ月くらいになると、飲む量を赤ちゃん自身が調整してくる時期です。
巡回相談で、もう少し飲んでもいいかも。と言うことは、成長曲線からみる体重の増えをみてのことかと推察します。便の出についてはどうなのかな?
ご機嫌な時間が長いとのこと、とても元気いっぱいに成長しているのかしら。
提案としてですが、飲まないということなので、先ずは、哺乳瓶の乳首を変えてみてはいかがでしょうか(メーカーによって差異がある)
飲ませ方やゲップの方法など、アドバイスが欲しい場合は、助産師さんに聞いてみてほしいと思います。
◆助産師より
体重が増えていくために、1日に必要なミルクのトータル量の目安が『体重(kg)×140ml』になります。
例)5kgなら、5×140=700ml/日1日に4回授乳なら、700÷4=1751回は175mlとなります。
ママのお話から、お子様の元気な目に浮かびます。普段からお子様のことを良く見て、一緒に過ごされているのですね!ママから見て、日中に飲む量が少なかった日には、夜間に1度授乳を入れてあげると良いかと思います。うんちとおしっこの量や回数も合わせて見てもらえると良いです。
具体的な体重の記載がないので、何とも言えませんが、3ヶ月くらいだと大体生まれたときの2倍になります。1日増加は15~20gが目安です。
ただ、赤ちゃん訪問時と現在でも状況が変わっているように、その日によっても飲む量が多少前後したり、赤ちゃん自身の活動量も違います。心配だと思いますが、ご存じの通り緩やかに体重が伸びていく時期なので、1ヶ月程で母子手帳内の発育曲線を確認してみると良いかと思います。