主に発語が出ておらず、簡単な単語程度のみです。
家に帰ってきたら靴下を脱いでという習慣が他のところでも
でてしまい、レストランに行くと必ず席に座ると靴と靴下を脱いでしまいます。
4月から新しい保育園に通っているのですが、
園内では上履き着用をしており、靴下も履く必要が
あるのですが、朝登園すると毎回靴下を脱ぐため、
もう一度履かせて上履きも履かせてという形を繰り返しているのですが、流石にそろそろ脱がずに上履きを履いてくれるようになってほしいと思っています。
また、お迎えに行った時は大体裸足で上履きも履いていません。
前の保育園では園内裸足で過ごしていたため、
その影響もあるのかなと思います。
靴下を脱がずに上履きを履かせようとしたり
保育園では脱がなくていいんだよーと説明しても
なかなか聞いてくれず。。。
何かいい取組みや方法はありませんでしょうか?
くまっしぇからのお返事
お返事更新日:2022年07月22日
くまっしぇ
マルさん、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。その後、お子さんはどうされていますか。
お子さんが靴下を脱いでしまうことへのお悩みでしたが、新しい保育園は靴下を履いて生活するのですね。
外出先でも靴と靴下を脱いでしまう、とありましたので、基本的に「靴下を履いている感覚」が嫌なのでしょう。でも全く履けないわけではなく、脱げる場面を自分で考えて脱いでいるようにも感じます。
今は保育園と相談し、なるべくお子さんの気持ちを優先に配慮できるといいと思いますが、いかがでしょう。
発達障害のお子さんは感覚が過敏ですので、締め付け具合とか、タグが触れるとかいったことはとにかく嫌なのですよね。
ですので、マルさんがどうしても履かせたいとなれば、お子さんが「履きたい」「これなら履いてもいい」と思えるものを探すのがよいと思います。
好きなキャラクターやマークがついているもの、大きさや締め付けなどの履き心地が気にならないものに巡り会えるといいですね。
でもこういったことはすでに試されているのかもしれません。
3歳ですので、徐々に「今は脱ぎません」ということをマルさんは伝えていきたいのでしょうか。
マルさん一人では難しいと思いますので、園に協力を仰いで、方針を決めていくことはできませんか。
担任の先生とルールを決め、守れたらカレンダーにシールを貼る、など方法はいろいろあると思います。
大好きな活動の時は靴下のことを忘れる、などあるでしょうし、保育園と二人三脚でいろいろな方法を手にできるといいと思います。
くまっぺ広場 第2
靴下を脱いでしまう、ということですが
それには色々な理由があるのかな、と思いました。
例えば、裸足の感覚が気持ちがいい、足裏で感じる刺激「つめたい、あたたかい、でこぼこしている」などの刺激が嬉しい、そもそも靴下を履いていると暑いので体温調節をしている、生地の感覚に不快感があったりゴムの締め付けがいや?窮屈?などです。
お子さんの様子を観察してみると発見があるかもしれません。
自分で靴下をはく、ということに関しては
大人が履いているところを見せたり、お気に入りの靴下(生地やキャラクターなど一緒に選んでみる)を見つけてみたり、うまく履けた時にはたくさんほめて一緒に喜んでみるのはどうでしょう。
これは一つの提案なのですが
差しつかえなければ「無理に履かなくてもOK!」とするのはどうでしょう。
担任の先生とはこの件に関して、ご相談されていますか?お話するのはドキドキしますが・・・
もし、園生活の中でも影響がないのであれば、そんな考え方もアリなのではと感じました。
今後、より言葉の理解もできるようになってからチャレンジしてみるのも良いと思います。
すずかけ相談室♭
マルさん こんにちは。
靴下や帽子等感覚が敏感なお子さんは嫌がる事があります。一度身についた習慣を変える事も大変なのかもしれませんね。裸足の心地よさを知っているから余計に靴下は窮屈に思えるのかもしれません。お迎えにいくと裸足でいるという事は、園の先生方は今は裸足でもいいと考えていらっしゃるのかもしれません。一日の流れを習慣づける事も大切ですので、「朝登園したときに一度上履きを履くことは習慣づけるけれど脱いでしまったら無理はさせない。」など…。時間はかかるかもしれませんが段々と身についてくると思いますので、園の先生方と今のお子さん状況をみて話し合いながら対応できるといいですね。
CLOSE
泣いた際は最初は[〜が危ないからダメだよ]など声をかけたりしますがそれでも泣き止まない時は あまり刺激をせず見守っております。 そういった場合どう対応すれば良いのでしょうか? 性格は我が強くて飽きっぽい気がします。
くまっしぇからのお返事
お返事更新日:2022年06月17日
くまっしぇ
猫耳さんへ
10ヶ月のお子さんの子育てとお仕事で大変な時期ですね。ヒステリックに大泣きすることが多くなっているとのこと。今、お子さんの脳内ではシナプスが最大限に働いているのでしょう。その処理速度に体と心が追いつかない、そんなことが起きているのかもしれません。
猫耳さんは冷静に判断し対応されていると感じます。あまり刺激をせず見守っている、とありましたが、お母さんが近くにいて静かに放っていてくれるのは、お子さんにとって少なくとも不安ではないと思います。
どのくらいの時間、そんなヒステリーが続きますか?また時期的にはどのくらい続いているのでしょうか。
1回の継続時間と、そんな時期がどの程度続いているのかで対応は変わってくると思いますが、保育園の先生にも様子を聞いて、必要であれば母子健の保健師さんに相談することを考えても良いでしょう。
しかし何はともあれ、「気に入らない」とそういう行動になるとのことですので、きっかけが存在するわけですよね。なにが原因でなにが気に入らないのかを大人が判断できると良いのですが、これが本当に難しいんですよね。
0歳児の言葉がまだない世界でのコミュニケーションは、肌の触れ合いが一つの方法です。ヒステリーに泣いた後、しっかりお母さんが抱っこして安心を伝えてあげて欲しいと思います。
今なんとかしなければとあまり深刻に考えず気長に構えて、今回質問してくださったように人を頼ってください。また、かつて猫耳さん以外にも同じ悩みを抱え質問をくださった方もいらっしゃいましたので、過去のアドバイスも参考にしてくださいね。
すずかけ相談室♭
保育園でヒステリックに泣くと聞くと不安になってしまいますね。大泣きするという事は元気なお子さんなのだと思います。お母さんも育児と家事そしてお仕事と毎日大変ですよね。毎日毎日お疲れ様です。お子さんと遊んでいる中で「こんな時に機嫌が悪くなるな」とか「今○○が嫌だったんだな」とか色々な事に気が付くと思います。「○○がしたかったね」「お腹すいたね」とお子さんの気持ちを受け止め代弁してみてください。泣くことはまだ言葉が出ない赤ちゃんのサインでもあると思います。保育園の先生にもどんな時にヒステリックに泣いてしまうのか聞いてみるのも良いですね。
なかよしクラブ
猫耳さんへ
子育てやお仕事家事と、お忙しい毎日を過ごされてることと思います。10ヶ月の男の子とのこと。我が子の成長は嬉しいものですが、成長と共に悩みの内容も日々更新されていきますね。
10ヶ月では不快な気持ちをうまく表現出来なくて泣いてしまうのでしょうね。沢山泣いているうちに、何が嫌で泣いているのか分からなくなってしまうこともあるかもしれません。どんな対応をしたら良いか分からなくなった時は、是非抱っこをお勧めします(^^)園の先生たちもよく「どうしたのかなー」と抱っこしています。どうぞママの胸のぬくもりで安心させてあげてください。それでも泣き止まない時は、でたらめ歌でも良いのでリズムを取りながら歌ってみてください。ママが楽しそうに歌うことで興味がそちらに向いたり、不快が心地良いに変わるかもしれません。
私事で恐縮なのですが、我が子たちが幼かった頃「もうとことん付き合いますよ~」と家事を放り出して一緒に遊んだり抱っこしたりすると、気が済むのか疲れるのか大泣きする期間が短く済んだという経験があります。
先生たちのアドバイス、手始めにどれか一つ試されるのも良し、複合されるのも良しみたいな感じで、色々参考にしてみてくださいね(^O^)/
たじまっこ相談室
猫耳さんへ
こんにちは。お子さんはまだ10ヶ月ということで、お母様も大変ですね。
毎日の生活の中、自我が少し芽生えてきて、ちょっと気にいらないということが、まだ言葉で伝えることが出来ずに、泣いて転がったり、すぐに怒ってみたりして、気持ちを表しているのですね。お母様も言葉がけをしたり、見守ってあげているとのことで、それで十分だと思います。お母様のそばで、本人も安心しながら自分を表現でき、日々、成長していて素晴らしいことですね。
子どもの成長の中での少しの間、大きくなれば、又、言葉も出てきて伝えることが出来るようになるし、理解もできるようになると思います。本人が落ち着けるように言葉をかけたり、見守ったり、お母様の優しい対応で、大丈夫だと思います。もう少しの間、見守ってあげて下さい。
CLOSE
祖父も一緒に暮らしており、今は働いていますが、こどもが2歳クラスになるときに60歳で定年退職予定です。
その場合、65歳以下の人が家にいるということで、保育園は追い出されてしまうのでしょうか。
もちろん私も主人も正社員として働いています。
もし定年退職後の祖父に、日中こどものお世話をしてもらうとなると、軽い持病はあるものの元気ですが、やはり日中ずっとこどもの相手は疲れてしまうと思い、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
2人目も考えており、こども2人を祖父に見てもらうのは、60歳以降の祖父の体力的に無理だと思っています。
また、こどもも保育園に通っていたのに私たちのせいで通えなくなると、保育園のお友達や先生と遊べなくなってしまうので、かわいそうで申し訳ないです。
実際にいままでそのようなケースで退園となってしまったことはあるのでしょうか?
また、保育園に空きがあれば続けて通えるのでしょうか?
その場合も何度途中でいっぱいになってしまったら、退園させられてしまうのでしょうか?
くまっしぇからのお返事
お返事更新日:2022年06月10日
くまっしぇ
あおむしさんへ。
育自サイト管理者より、保育課の見解をおつたえします
「すでに保育所・保育園に入所されているご家庭は、今回の場合では退所にはなりません」との返答をいただきました。
当事者ではの、ご心配や不安、疑問ですね。
同じ心配をしていた方もいらっしゃるでしょう。ご相談くださりありがとうございました。
CLOSE