くまっしぇ発 育自ポータルサイト

CLOSE

くまっしぇ発 育自ポータルサイト
子育て相談へのお返事

2022年03月

体重が増えない、授乳回数増やせない
現在3ヶ月半程の息子がいます。
1ヶ月検診の時はとても順調と言われていましたが
巡回訪問の際はもう少し飲んでもいいかも?
という話でした。その後私自身が風邪をひき隔離。
それを機に母乳の出が良くないとわかり、完ミにしました。
あまりお腹空いたー!と泣くことはなくて
泣くのは抱っこしてほしいときと眠い時くらい。
夜間も良く寝ている子で
巡回時5回だった授乳回数が4回になってしまいます。
ミルク200(ムラあり150〜200の間)調子良いと220飲むことも。
少し減らして回数を増やそうとしたのですが
60くらいで泣き喚いて拒否。
本人なりに今の回数がいいんだろうな…と思いましたが
先週、今週と同じタイミングで体重計で測っていると
体重も変わっていませんでした。
増え方が落ち着くのはわかっていますが
このままでいいのかと不安です。
ベビー自体は手足もかなり良く動き、寝返り間近です。
とても良く笑い、ご機嫌な時間が長い子です。   

どうかアドバイスをお願いします!
2022年03月19日
kyokyo さん
お返事更新日:2022年03月25日

くまっしぇからのお返事

お返事更新日:2022年03月25日

たじまっこ相談室

育児奮闘中の矢先に体調を崩してしまい大変でしたね。
そして今、産後3ヶ月半という時期、心身ともに疲れのピークと思われます。
無理はせず、お大事にして下さい。

お子さんの体重が増えないことに不安とのことですが
知っての通り、今までと違い体重増加が少しずつ穏やかな月齢時期、日中は手足を元気に動かし活動的で寝返り間近、夜はぐっすり、ママの関わりが素晴らしい証拠です。
ママが色々考えながら育児に励んでいらっしゃる...
このままで心配されなくても良いかと思いますよ。

日中暖かで日差しがあまり強くない時間帯に少しの時間でもお子さんと一緒にお外に出て春の匂いを肌で感じてみてはどうでしょう~ちょっとリフレッシュできるのでは...

くまっぺ相談室

kyokyoさんへ、「くまっこるーむ」の栄養士さんと「双子ちゃんの日」に来てくださる森永乳業の栄養士さんからのアドバイスと相談室からは、助産師からのアドレスを!!

◆栄養士より
3カ月くらいになると、飲む量を赤ちゃん自身が調整してくる時期です。
巡回相談で、もう少し飲んでもいいかも。と言うことは、成長曲線からみる体重の増えをみてのことかと推察します。便の出についてはどうなのかな?
ご機嫌な時間が長いとのこと、とても元気いっぱいに成長しているのかしら。
提案としてですが、飲まないということなので、先ずは、哺乳瓶の乳首を変えてみてはいかがでしょうか(メーカーによって差異がある)
飲ませ方やゲップの方法など、アドバイスが欲しい場合は、助産師さんに聞いてみてほしいと思います。

◆助産師より
体重が増えていくために、1日に必要なミルクのトータル量の目安が『体重(kg)×140ml』になります。
例)5kgなら、5×140=700ml/日1日に4回授乳なら、700÷4=1751回は175mlとなります。
ママのお話から、お子様の元気な目に浮かびます。普段からお子様のことを良く見て、一緒に過ごされているのですね!ママから見て、日中に飲む量が少なかった日には、夜間に1度授乳を入れてあげると良いかと思います。うんちとおしっこの量や回数も合わせて見てもらえると良いです。
具体的な体重の記載がないので、何とも言えませんが、3ヶ月くらいだと大体生まれたときの2倍になります。1日増加は15~20gが目安です。

ただ、赤ちゃん訪問時と現在でも状況が変わっているように、その日によっても飲む量が多少前後したり、赤ちゃん自身の活動量も違います。心配だと思いますが、ご存じの通り緩やかに体重が伸びていく時期なので、1ヶ月程で母子手帳内の発育曲線を確認してみると良いかと思います。


CLOSE

癇癪について
癇癪について

2歳の息子を育てています。
最近癇癪が凄いのですが…
公園でも支援センターでも、お友達と遊んでいて、お帰りの時になると、癇癪をおこします。
他者との関わりやコミュニケーションをとって欲しい気持ちもありますが、遊びの場を考えたり、癇癪が起きないようにしたらいいのでしょうか。
それとも気持ちの切り替えの面で、経験させた方がいいのでしょうか。
2022年03月18日
すず さん
お返事更新日:2022年03月23日

くまっしぇからのお返事

お返事更新日:2022年03月23日

たじまっこ相談室

すずさんコロナ禍での子育ては何かと大変かと思います。

「イヤイヤ期」「魔の2歳児」と耳にしたことあるかと思います。癇癪は成長過程の一過性のものとわかっていても所かまわず大声で泣き叫んだりされますと困ってしまいますよね。

対処法はお子さんにより多少違うかと思いますが、癇癪起こした時点では、何を言っても入らないと思います。まず、危険がないよう見守り、少し落ち着いたところで
「何がいやだったのかな?...」「どうしたかったのかなあ?...」と声かけたり、ぎゅっとハグしてみるとか、違う方向へ興味が向くように言葉かけしたり色々試してみて下さい。

会話が今より出来るようになり「自分の意志が通じて相手が分かってくれた...」が増えるようになると徐々に落ち着いてくると思います。すずさん、子育ては一人じゃない一緒に考えていきましょう!

すずかけ相談室♭

すずさんへ
2歳児の男の子の子育ては大変ですね。
年齢的に自己中心的な時期なので、他者とのコミュニケーションはなかなかうまくとれません。

大人が入ってあげてやりとりを教えてあげることで学んでいきます。お母さんが声をかけ周りの様子を気づかせてあげましょう。年齢が上がってくると周りを見て自分で判断できるようになってきますよ。片付けをするときに癇癪を起すということですが、子どもにとって「もうおしまい」とか「終わり」という言葉は余計パニックになりやすいかもしれません。

「もう少し遊びたかったね」と気持ちをくんで、気をそらせていくのも良いと思います。

激しく癇癪を起すとお母さんは辛く外出も億劫になりがちですが、支援拠点「ひろば」は人とのかかわりを学ぶ良い場ですから、気にしないで遊びにきてくださいね。

くまっしぇ

すずさんへ

2歳のお子さんの癇癪に付き合うのは本当に根気のいることですね。ママだって何もかも放り出してしまいたくなります。

2歳のお子さんは思考もある程度できるようになり、自分のしたいことがはっきりしてきますが、その一方でその気持ちを伝える方法がまだ未熟で、自分の考えている自分像と現実のギャップに悩む時期です。

「やりたいけどできない」それが2歳さんです。

人の行動には必ず原因があります。2歳さんも同じ。行動には全て原因があるものです。

気持ちを伝えたいのにそれができない自分。
ひろばで楽しく思い切り遊んでるのに、もうすぐおもちゃを片付ける時間になりそうだ。
もっと遊びたい!!だけどこの気持ち、どうやって伝えたらいいんだろう。
なんだろう、このモヤモヤした気持ちは。ねぇママ僕どうしたらいいの。
もうわからないよ!

すずさんのお子さんの本当に気持ちは分かりませんが、子どもは意味なく癇癪は起こしませんので、もし支援拠点「ひろば」にいるときにそういうことが起きたなら、これはチャンスです。
スタッフや他のママさん達とみんなでその原因について考えてみたいですね。
癇癪は抑えようとしても抑えられません。原因があるのだろうとそれを探ってみるのが良いと思います。

時間や場所、環境の変化などはっきりとした原因があれば良いのですが、目から入った情報から刺激を受けていたり、触感(服の感触とかタグがあたるとか)からの刺激だとか、大人がすぐにわからないこともあるでしょう。
いつも一緒にいるママにしかわからないこともあるかもしれません。

でも、だからこそママなのです。
すずさんは息子さんにとってずっと世界で一番の味方であることに変わりはありません。
癇癪が起きてしまったら5つ数えて落ち着きましょう。
大丈夫、大丈夫と唱えてください。
そしてど〜ん!と構えて「なんで癇癪を起こしているのか」探ってほしい、と老婆は思います。

外にいる時は肩身の狭い思いをしていらっしゃるのではないでしょうか。そこをどうにか変えたいと、私たちも日々あがいています。一緒に右往左往しましょう。
そういう姿を子どもたちに見せるのも私たち大人の仕事だとも、老婆は思っています。

くまっぺ広場 第2

すずさん、毎日本当にお疲れ様です!

イヤイヤが言えるようになったことは、手がかかるかもしれませんが、「いや!」と言えることは自立の一歩と聞いたことがあります。
「もっとこうしたかった」「できると思ったのにうまくいかなかった」お子さん自身も感情をうまくコントロールできずに、自分でもどうしたらいいのかわからなくなっているという、とっても不安定な時期なのです。
すずさんの子育てに何か問題があるわけではないのです。

支援拠点(ひろば)を利用されているとのこと。
すんなりお帰りができる他の親子さんがうらやましく見えることもあるでしょう。
そんな中、よくぞ連れ出していらっしゃいますね。
おうちにいたら、経験できないことが経験できる場所が「ひろば」なのだと私は考えています。
いまは、おかたづけも練習中。うまくいかなくったっていいんです!当然なのです。
大人になって「かたづけたくなーい!」っって駄々をこねている方はいませんよね。

ただ、声掛けの内容やタイミング次第でうまくいくこともあります。
癇癪がくせになっているのかもしれません。

「このあとはお外にいこうか」「遊んだ後はおやつ食べようか」「このあとはお買い物にいこうか」あらかじめ楽しいことを予告しておくのもいいかもしれません。

それでもうまく行かなかったら
「どうぞイヤイヤしてくださいっっ」とどっしり構えるのも手かもしれません。

あとは、ずすさん自身のストレス発散ができる時間がとれるといいですね!
ママも喜怒哀楽のある人間ですから!


CLOSE

毎日しんどいです。
毎日怒ってばっかりでもう疲れました。
4月から保育所へ入園が決まりましたが約3週間が無理です。
毎日イライラ怒りたくないのに喧嘩が始まったり怒らせる事ばかりで本当に虐待してしまいそうなくらいもう嫌です。
1時保育に預けたいけどお金がかかるしコロナで主人の収入も減ったので贅沢できません。
とにかく子どもと離れて1人になりたいです。
鳴き声もちょっとの兄妹喧嘩の声もイライラしてすごく怒ってしまいます。
イライラして怒ってばっかりの自分も嫌で1人になりたいです。
私の母も遠くて会えないし主人の両親は平日仕事でお休みの日に子守りをお願いするのも気を遣うので頼めません。
毎日24時間1人で見るのはもう疲れました。
2022年03月16日
みき さん
お返事更新日:2022年03月18日

くまっしぇからのお返事

お返事更新日:2022年03月18日

くまっぺ相談室

消えてしまったので再度投稿しまね。
育自サイトの管理人をしています大﨑と申します。イオン熊谷店内の0.1.2.3さいくまっぺ広場に併設されている「くまっぺ相談室」の子育て支援コーディネーターをしています。
お悩み拝読しました。辛いですね。その中で、ここに繋がってくれてありがとう。
一度お子さんを連れてお近くの相談室にいらっしゃいませんか?明日でも、18日金曜日、20日日曜日でも大丈夫です。9:30~来所できます。お子さんはスタッフが見守りもできます。ゆっくりお話ししませんか?080-1115-5588に連絡くださるとうれしいです。

たじまっこ相談室

コロナ禍において、家事、育児..イライラが募るばかり...
そのうえ子ども達のけんかにイライラはMAX...

子育ての悩みは、ご家庭により色々かと思いますが、
その中でも共通する悩みとして「イライラとして子どもにあたってしまう」
というのが最も多いとのことです。
みきさん、子育ては一人じゃないですよ!
熊谷市には相談室が3ヶ所、広場が19ヶ所あります。
どこかお近くの所へ足を運んでみて下さい。
もちろん、子どもさんも一緒です。
誰かと話すことで子どもさんと向き合う気持ちが違ってくると思います。
子育てのヒントも得られることと思います。
ぜひ、足を運んで見て下さい。お待ちしております。

すずかけ相談室♭

みきさんへ
すずかけ相談室♭です。第三なでしこ保育園に併設されています。辛い気持ちをつたえてくださりありがとうございます。保育園入園が決まってほっとしましたね。もう少しの辛抱と思われがちですが、毎日辛い気持ちですごしているので長く感じられてしまいますね。保育園に入園という事はお仕事をされるという事ですね。4月からの毎日を思いその前に一人で静かに考えたり、準備をしたいのにできないことがイライラする気持ちを膨らませてしまっているのだと思います。不安でいっぱいのこの時期に頼れる人がいないのは大変ですね。事情を話して義父母さんにお子さんを短時間でも預かってもらうのもいいかと思います。
相談室は開設していますので、是非TELをしてみてください。すずかけ相談室♭は、
0120-86-7045です。このメールがみきさんに届きますように祈っています。


CLOSE

お願いや注意を聞いてくれない。
3才0ヶ月の娘です。注意しても同じことを繰り返します(家の中で走る・ソファでジャンプして飛び降りるなど)。この間の一例ですが、子ども椅子を振り回していて危ないよと注意してもすぐやめません。椅子を取り上げて娘を膝に乗せて「娘ちゃんが椅子でごっちんしたら痛くなっちゃうし、ママも怪我しちゃうかもよ?だからブンブンしたらママ嫌だな。お願い聞いてくれる?」となるべく強く言わないようにして伝えますが、注意されたり取り上げられたことに癇癪なのか怒ったり泣いたりして話を聞いてくれません。ここでこっちが折れてはまた繰り返すと思い娘がなるべく落ち着くまで同じことを繰り返し伝え続けていますが…。「わかってくれた?」と聞いても睨んで「ふんっ」とそっぽを向いたりして埒があきません。どうしたら、注意を理解してくれるのでしょうか?同じことを繰り返されたり、注意を聞いてくれなかったりで毎回毎回こっちもイライラしてしまいます…。長々とすみません…。
2022年03月07日
マママル さん
お返事更新日:2022年03月11日

くまっしぇからのお返事

お返事更新日:2022年03月11日

たじまっこ相談室

マママルさんへ
コロナ禍で誰しもがストレス抱えてしまうような今の社会において
子どもさんの危険な行動にイライラ...分かります、分かります...
でも、マママルさんの対応、感情的にならず穏やかに接する姿に
「すごい...」と感心させられました。
それなのに...
子どもさんの目線になり目と目を合わせ
毅然とした姿勢で向き合ってみては...
いつもやっている事でしたら
もう一度...繰り返し...
やはり、危険をともなう様な事、やってはいけない事等
今の時期、良い悪いをしっかり教える事は必要で大切ですよね!

くまっぺ広場 第2

マママルさん、毎日の子育てお疲れさまです!娘さんへのかかわりに日々悩みながら奮闘されている姿が想像できました。
少し前までは赤ちゃんだったお子さんが、歩けるようになり、走れるようになり成長しているのですね。今は動きたいエネルギーで溢れているのでしょうね。
ですが、椅子を振り回したり、といった怪我につながる危険な行為はやめさせたいですよね。
「なるべく強く言わない」ようにしてらっしゃるとのことですが、もし本当に危ないことでしたら、真剣に伝えても良いのではないかと思います。短くはっきり「危ない!怪我をするからダメ!」と目線を合わせて低い声で伝えると理解しやすいそうです。
根気のいることかもしれませんが、、

娘さんのエネルギーも溜まっていると思うので、普段からあえて発散させるのも良いかもしれません!
公園など走ってもいい場所で追いかけっこしたり、思い切りジャンプできる場所を見つけたり、ボールなど投げてもいいもので投げる行為をたっぷり楽しんだりするのはいかがでしょうか。
お子さんができるようになったことを「できたね」とほめてもらうことは自信につながっていくと思います。ここでは〇〇してもいい、とルールを覚えていくきっかけにもなります。

体を動かせるような、広いひろばや外遊びができるひろばもありますよ!
マママルさんのイライラも、私たちスタッフに吐き出しにいらっしゃいませんか。

くまっぺ相談室

 マママルさんへ。日々の子育てお疲れ様です。
3歳のお子さんと一緒に「どうして?」「どうしたらいい?」を学ぶ時間としてかかわってみませんか?
「自分で考え」「行動できる」ようになる過渡期です。
やりたいことがたくさん増えて、やってみたい気持ちはどんどん大きくなります。でも「言葉」で気持ち伝える事や「行動・動作」はまだまだ未熟です。そのうえ「できること」「できないこと」が本人は分からない。
 でも理由は、子どもなりにあります。うまく説明できなくても「〇〇だったのかな?」など代弁をしてあげられたら、自分の気持ちを理解することができます。ママが自分の気持ちをわかってくれて、「〇〇だったんね、どうしたらよかったかな?」を考え、方法を教えてあげる。
お子さんを信じているからこそ根気強く繰り返し伝えているマママルさんならできると思います。

 マママルサンは、悩みや心配事など話を聞いてくれる身内やお友達はそばにいますか?熊谷市は転勤等で知り合いのいない中での子育てをしているママやパパが多い地域です。その上、子どもが少なくなって同年齢同月齢の子どもたちやその親との交流や出会いも難しく、コロナの関係でもっと孤立・孤独を感じる人が多くなっています。

 ぜひひろばを利用してください。「うちの子だけじゃない!」と分かることで安心することも多くありますよ。

パーシモン広場

身体もしっかりしてきて、体力もついてくる3歳児には、今までのやり方が全く通用せず思い通りに行かないことも多く、イライラとしてしまうことも増えますね。
頭ごなしに言わず、手を変え品を変えと色々なかかわり方を試してみましょう。案外成功する方法として有効なのはユーモアセンス。おもわず子どもが笑っちゃうような手法を大人も身に着けておくと互いに楽ですよ。
癇癪をおこしているときは大声で叱っても効き目はありません。とりあえず危険がないか周囲の状況を確認し、お母さんも深呼吸。お互い落ち着いてから、子どもの気持ちを代弁したり、ぎゅっと抱きしめたり、それから必要なことをゆっくりと短い言葉で伝えていきましょう。何度同じことを言わせるの!ということの根競べの時期でもあります。面倒ですが、繰り返し根気強くいずれはわかってくれる!と信じ話してあげましょう。
ただし、危険を伴うとき(例)駐車場を走り回る、相談内容にもあるように重い硬いものを振り回すなどの場合は、しっかり目を見てダメ!と伝えましょう!ダメ!を効果的に使うには普段からダメダメ!と言っていては効果はありませんね。ここぞ!の時にお使いくださいね。危険を及ぼすときには親が主導権を持つことが何より大事です。


CLOSE