新型コロナウイルスワクチン接種について
更新日:2021年8月28日
- 【9月1日から予約受付】妊婦のワクチン優先予約について NEW(8月27日)
- 【9月6日から予約受付】熊谷市集団接種「さいしん特設会場」の開設について NEW(8月27日)
- 【9月21日から予約受付】満12歳以上のかたの予約受付について NEW(8月27日)
- 予約方法について(予約サイトはこちら)
- 熊谷市ワクチン接種コールセンターについて
- 2回目の接種について
- キャンセル待ち希望者を募集します
- 熊谷市ワクチンメーター(新型コロナウイルスワクチン接種状況) NEW(8月23日時点)
- 接種順位の上位に位置づける基礎疾患を有する者について
- 接種場所について
- 予約、接種当日の注意事項
- 接種当日の持ち物
- 12歳から15歳のかたがワクチン接種を受ける際の注意事項について
- クーポン券(接種券)の再発行について
- 住所地外の接種について
- 転入されたかたへ
- 国・県の接種センターについて
- 職域接種について
- コールセンターへ電話をお掛けの際、誤って別の相手方へ発信している例が多く確認されております。お問合せの際には電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
【9月1日から予約受付】妊婦のかたのワクチン優先予約について NEW(8月27日)
若年層への感染が急増する中、妊婦のかたの感染も発生しています。特に妊娠後期での感染は、重症化するリスクが高くなるといわれています。母子の健康を守るために「さいしん特設会場」において、接種を希望する妊婦のかたとその家族を対象に優先接種を行います。
接種会場
さいしん特設会場 地図はこちら(Googleマップ)(外部サイト)(外部サイト)
(さいしん熊谷本町ビル 3階会議室 4階さいしんホール 熊谷市本町一丁目130番地1)
対象者
- 熊谷市在住の出産を控えた妊婦のかた(母子健康手帳をお持ちのかた)
- 妊婦のかたの同居家族(ただし、16歳以上に限ります)
※1、2ともに熊谷市に住民票があるかたを対象とします。
予約受付期間
9月1日(水曜日)から9月4日(土曜日)までの8時30分から17時15分まで
その他
- 接種について、事前にかかりつけ医に確認をしてください。
- 市内の産科・産婦人科でも接種が受けられます。かかりつけの産科医にお問合せください。
詳細は、以下のリンク先をご覧ください
【9月6日から予約受付】熊谷市集団接種「さいしん特設会場」の開設について NEW(8月27日)
新型コロナウイルスの感染について、緊急事態宣言が発出されていますが、感染力の強い変異株等の影響により、感染拡大に歯止めがかかりません。ついては、感染拡大防止の緊急対策として、ワクチンの供給に合わせ速やかに多くの市民のかたに接種を実施するため、官民連携により中心市街地に特設接種会場を開設します。
接種会場
さいしん特設会場 地図はこちら(Googleマップ)(外部サイト)(外部サイト)
(さいしん熊谷本町ビル 3階会議室 4階さいしんホール 熊谷市本町一丁目130番地1)
対象者
16歳以上の市民
予約開始日時
令和3年9月6日(月曜日)8時30分から
詳細は、以下のリンク先をご覧ください
【9月21日から予約受付】満12歳以上のかたの予約受付について NEW(8月27日)
感染拡大防止の緊急対策として、上記のとおり9月6日(月曜日)から16歳以上のかたを対象に「さいしん特設会場」における予約受付を開始します。なお、それ以降の市予約システム及びコールセンターにおける予約受付については、引き続き下表のとおり予定しております。
接種対象者 | 予約開始日時 | |||
---|---|---|---|---|
満12歳以上のかた(注釈1) | 9月21日(火曜日) |
注釈1:予約にはクーポン券(接種券)が必要となります。令和3年度中に12歳になるかたについては、誕生月の翌月末までに順次クーポン券(接種券)を郵送します。
市が設置する集団接種会場について
国からのワクチン供給量が減少しているため、市が設置する3か所の集団接種会場が8月26日(木曜日)から妻沼保健センターの1か所となります。
- 大里コミュニティセンター及びくまぴあの再開時期は未定です。
- 接種実施医療機関(病院、診療所)での接種は、引続き実施されます。
予約方法について
予約に際しては熊谷市の接種予約サイトへアクセスするか、熊谷市新型コロナワクチン接種コールセンターへお問合せください。
- 市役所や行政センター、集団接種会場での予約はできません。
- 予約サイトには、予約受付をしている対象年齢のかた以外はログインできません。対象年齢以外で基礎疾患をお持ちのかたが、早期に予約を希望する場合は、コールセンターにお問合せください。
予約サイト
https://kumagaya-covid19-vaccine.com/(外部サイト)
7月19日(月曜日)から予約システムが新しくなりました。
7月19日以降の初回ログインについて、以下のことをご確認ください。
初回ログインのID・パスワード
- ID:クーポン券(接種券)に記載されている接種券番号(10桁)を入力してください。
- パスワード:生年月日の8桁の数字となります。
(例)1950年4月1日生まれ → 19500401
※旧予約システムでパスワードを変更された方も生年月日の8桁の数字となりますのでご注意ください。
初回ログインの操作
- 予約者の情報を登録
予約完了時、キャンセル時、接種日前日のメール受信を希望される方はメール受信希望の設定をしてください。
- 新しいパスワードを設定
任意の半角英数字・記号のうち2種類以上を組み合わせた8字以上を入力してください。
※旧予約システムで予約済みの方は予約情報、ご本人の情報が正しく引き継がれていることをご確認ください。
予約サイトでの予約方法の手順の詳細は、次のリンク先をご確認ください
熊谷市ワクチン接種情報公式サイト 「予約サイトでの予約方法」(外部サイト)
コールセンター
電話番号:048-578-5097 ファクス(聴覚障がいのかた向け):048-522-3869
受付時間
8時30分から17時15分(日曜日、祝日除く)
電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
コールセンターでの予約の流れ
1.予約したいと伝える 2.クーポン券(接種券)に記載の「券番号」と「生年月日」を伝える 3.「名前」「住所」を伝える(基礎疾患のあるかたの予約期間中では、該当の基礎疾患等がある場合は、申告をお願いします) 4.希望する集団接種会場を伝える 5.接種日と時間帯を決める
聴覚障がいのかた向け予約FAX送信表(ワード)(ワード:22KB)
聴覚障がいのかた向け予約FAX送信表(PDF)(PDF:95KB)
ワード、pdfとも、内容は同じですので、ご都合のよいほうをお使いください。
医療機関へのお問合せについて
医療機関へのお問合せが集中しており、つながりにくくなっています。
直接予約可能な医療機関を除いて、医療機関へのお問合せはご遠慮ください。
病気などの治療中で接種ができるか心配なかたは、かかりつけ医の受診時にご確認ください。
熊谷市ワクチン接種コールセンター
新型コロナウイルスワクチンに関するお問合せ、接種の予約等に関するお問合せ窓口として、コールセンターを開設しました。
コールセンター電話番号:048-578-5097 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
(お電話でのお問合せが難しいかたは、ファクス:048-522-3869にお願いします。)
開設日時:令和3年3月1日(月曜日)8時30分
受付時間:8時30分から17時15分(日曜日、祝日除く)
ワクチンに関する一般的なお問合せや、接種の予約に関するお問合せは、上記の番号にお願いいたします。
2回目の接種について
- 1回目の接種日時から【3週間後の同じ会場、同じ曜日、同じ時間帯】が2回目の接種日時となります。
- 2回目の接種日時については、1回目の接種時にご案内します。
1回目の予約を取るときに、1回目の接種日から3週間後のご予定も併せてご確認ください。
【例】
- 1回目の接種:5月13日(木曜日)10時
- 2回目の接種:6月3日(木曜日)10時
キャンセル待ち希望者を募集します。
集団接種会場で接種キャンセルが発生した際にワクチンを無駄にしないために、キャンセル待ち希望者を募集します。
キャンセル待ちを希望するかたは、以下の方法でお申し込みください。
応募条件
(1)クーポン券(接種券)の送付を受けた熊谷市内在住のかた
(2)連絡後速やかに会場に来ることが可能なかた
応募時の注意事項
- 電話、窓口での申込みはできません。
- 接種を希望する集団接種会場は1か所のみ記入してください。2か所以上記入したものは無効となります。
- 各会場の運営体制の変更等、状況によりご希望いただいた会場とは別の会場ををご案内する場合がございます。その際も原則として申込みいただいた順でご案内致します。
- 正規の予約がお済みのかたは申し込みできません。
- キャンセル待ちの登録後に正規の予約をされた場合は正規の予約が優先されます。
- 記載漏れがあった場合は無効となります。
応募方法
1 郵送でのご申請
はがきか封書に以下の必要事項を記載し、下記に送付してください。
【必要事項】
(1)接種券番号(10桁)
(2)氏名
(3)生年月日
(4)住所
(5)接種を希望する集団接種会場 2か所以上記入したものは無効となります。
※各会場の運営体制の変更等、状況によりご希望いただいた会場とは別の会場をご案内する場合がございます。その際も、原則として申込みいただいた順でご案内いたします。
(6)接種回数
(7)連絡先 当日必ず連絡が可能なもの
【送付先】
〒360-0014 熊谷市箱田一丁目2番39号
熊谷保健センター2階 健康づくり課 キャンセル待ち担当
2 インターネットからのご申請
市ホームページから電子申請を行ってください。
操作方法
1.「利用登録せずに申し込むかたはこちら」をクリック
2.画面上の注意事項を読み、画面下部の「同意する」をクリック
3.必要事項を入力し、画面下部の「確認へ進む」をクリック
4.入力した情報に間違いがないか確認し、「申込む」をクリックすると、申請完了です。
選定方法
先着順(健康づくり課到達順)・接種対象となる年齢の方をご案内いたします。
各機関の問合せ窓口について
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770
対応時間:9時から21時(土曜日、日曜日・祝日も実施)
【厚生労働省ホームページ】新型コロナワクチンについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html(外部サイト)
ページの中に「相談窓口のご案内」があります。ワクチンに関する詳細についても、こちらをご確認ください。
埼玉県の専門相談窓口(コールセンター)
開設日時:令和3年3月1日(月曜日)9時
電話番号:0570-033-226(聴覚障がいのかた向け ファクス番号:048-830-4808)
ファクスによるご相談の場合、回答までにお時間をいただく場合があります。
対応時間:24時間体制(土曜日・日曜日・祝日含む)
対応内容:医学的知見が必要となる専門的な相談など。
【埼玉県ホームページ】新型コロナウイルスワクチン接種について
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0710/covid-19vaccination.html(外部サイト)
熊谷市ワクチンメーター(新型コロナウイルスワクチン接種状況)NEW(令和3年8月23日時点)
- 対象者数は、2020年度の住民基本台帳に基づく人口データを利用しています。
- 時点日の23時までにワクチン接種記録システム(VRS)に記録されたデータを用いています。
- 全年齢の接種数には、医療従事者等の接種を含みます。
新型コロナウイルスワクチン接種について
ワクチンの効果
新型コロナ感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、社会全体で流行を防ぐことを目的としています。
日本で最初に薬事承認されたファイザー社製ワクチンの発症予防効果は95%と報告されています。
接種対象・接種順位
国の定めた接種順位に基づき次のような順でワクチン接種を受けていただく見込みです。現時点で、接種対象は12歳以上のかたです。
1 医療従事者
2 高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれたかた)
3 高齢者以外で基礎疾患を有するかたや、高齢者施設等に従事されているかた
4 1.2.3以外のかた
接種順位の上位に位置づける基礎疾患を有する者について
基礎疾患のあるかたは、高齢者に次ぐ優先順位となっております。
対象は、以下の病気や状態で通院、入院しているかたとなります。
・ 慢性の呼吸器の病気
・ 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
・ 慢性の腎臓病
・ 慢性の肝臓病(肝硬変等)
・ インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
・ 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
・ 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
・ ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・ 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
基準(BMI 30以上)を満たす肥満のかた
BMI30の目安:身長170センチメートルで体重約87キログラム、身長160センチメートルで体重約77キログラム。
接種回数
2回 (ファイザー社製ワクチンの場合)
1回目の接種から3週間あけて2回目の接種を受ける必要があります。
1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早めに接種しましょう。
接種費用
無料
接種場所について(令和3年8月20日時点)
- 直接予約を受け付けない医療機関や集団接種会場へのお問合せはお控えください。
- 基礎疾患のあるかたは、接種を受ける前にかかりつけ医に予防接種を受けてよいのかの判断を仰ぐ必要があります。かかりつけ医に確認をした後に集団接種会場で接種する、もしくは、接種を実施する医療機関にかかりつけ医がいる場合には、その機関で接種することをおすすめします。
1 妻沼保健センター | 弥藤吾2441-1 |
---|---|
2 大里コミュニティセンター | 中曽根640番地1 |
原島315番地 |
医療機関名 | 予約システムまたは コールセンターで予約 |
病院で直接予約 |
---|---|---|
1 熊谷総合病院 | ○ | |
2 埼玉慈恵病院 | ○ | △ かかりつけのかた優先 |
3 熊谷外科病院 | ○ | △ かかりつけのかた優先 |
4 藤間病院 | ○ | |
5 熊谷生協病院 | ○ | |
6 籠原病院 | ○ | |
7 関東脳神経外科病院 | ○ | |
8 熊谷福島病院 | ○ | |
9 福祉医療センター太陽の園 | ○ | |
10 西熊谷病院 | ○ | |
11 埼玉江南病院 | ○ |
医療機関名 | 予約システムまたは コールセンターで予約 |
医療機関で直接予約 |
---|---|---|
1 あいざわクリニック | △ かかりつけのかた優先 |
|
2 五十嵐医院 | ○ | |
3 池田内科眼科クリニック | ○ | |
4 石川医院 | ○ | |
5 石川クリニック | ○ | |
6 いのクリニック | ○ | |
7 今井医院 | ○ | |
8 内田クリニック | ○ | |
9 えのもとクリニック | △ かかりつけのかた優先 |
|
10 岡田医院 | ○ | |
11 かくたクリニック | △ かかりつけのかた優先 |
|
12 木原医院 | ○ | |
13 くぼじまクリニック | ○ | |
14 こせがわ内科クリニック | ○ | |
15 熊谷内科小児科たかしの森クリニック | ○ | |
16 小林医院(村岡) | ○ | |
17 小林クリニック | ○ | |
18 こばやし小児科 | ○ | |
19 小林整形外科 | ○ | |
20 さいとう小児科医院 | ○ | |
21 酒巻クリニック | ○ | |
22 佐川医院 | ○ | |
23 三愛熊谷医院 | △ かかりつけのかた優先 |
|
24 しぶや医院 | ○ | |
25 清水内科 | ○ | |
26 鈴木医院 | ○ | |
27 すみや医院 | ○ | |
28 せき内科医院 | ○ | |
29 高津江南クリニック | ○ | |
30 たがやクリニック | ○ | |
31 千島内科クリニック | ○ | |
32 中央脳神経外科 | ○ | |
33 ティーエムクリニック | ○ | |
34 中島クリニック | ○ | |
35 長又医院 | ○ | |
36 西田医院 | ○ | |
37 西田クリニック | ○ | |
38 西山整形外科・リウマチクリニック | △ かかりつけのかた優先 |
|
39 ねごろクリニック | ○ | |
40 平田クリニック | ○ | |
41 吹田脳外科医院 | ○ | |
42 松井医院 | ○ | |
43 松崎整形外科 | ○ | |
44 松本医院(妻沼) | ○ | |
45 松本医院(江南) | ○ | |
46 三尻小児科 | ○ | |
47 三輪医院 | ○ | |
48 メディカルプラザ熊谷 | △ かかりつけのかた優先 |
|
49 持田クリニック | ○ | |
50 森医院こどもクリニック | ○ | |
51 ゆうあい内科・脳神経クリニック | ○ | |
52 よしおか内科こどもクリニック | ○ |
医療機関名 | 予約システムまたはコールセンターで予約 |
医療機関で直接予約 |
---|---|---|
1 Kクリニック | △ かかりつけのかた優先 |
注意事項
予約時
- ワクチン接種に関するお問合せは、熊谷市ワクチン接種コールセンターにお願いいたします。医療機関や集団接種会場へのお問合せはお控えください。
- 接種を受けるには事前に予約が必要です。
接種当日の注意
- 開始時刻の5分前までにお越しください。開始時刻を過ぎてお越しにならない場合、キャンセルとさせていただくことがあります。
- 上着の下に半袖Tシャツを着てくるなど、肩を出しやすい服装でお越しください。
- 以下の「当日の持ち物」をお忘れの場合、接種を受けることができません。
- 妻沼保健センター(集団接種会場)で接種されるかたは土足での入場ができないため上履きの持参をお勧めします。
接種当日の持ち物
- クーポン券(接種券) はがさず台紙ごとお持ちください。
- 予診票 必要事項をご記入ください。
- 本人確認書類(保険証、運転免許証など)
- お薬手帳(お持ちのかたのみ)
予防接種を受けることができないかた
・明らかに発熱している人(注釈1)
・重い急性疾患にかかっている人
・本ワクチンの成分に対し重度の過敏症(注釈2)の既往歴のある人
・上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人
(注釈1)明らかな発熱とは通常37.5度以上を指します。ただし、37.5度を下回る場合も平時の体温と比べて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(注釈2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
予防接種を受けるにあたり注意が必要なかた
・抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害(血友病など)のある人
・過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症のかたがいる人
・心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある人
・過去に予防接種を受けて、接種2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた人
・過去にけいれんを起こしたことがある人
・本ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある人
【厚生労働省ホームページ】(血をサラサラにする薬を飲まれているかたへ)
https://www.mhlw.go.jp/content/000738780.pdf(外部サイト)
ワクチンの副反応について
主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。まれに起こる副反応としてアナフィラキシーがあります。接種を受けた後は、15分以上接種会場(医療機関)でお待ちいただき、体調に異常を感じた場合は、接種医またはかかりつけ医に相談しましょう。
(1)接種当日
アナフィラキシー | ・短時間で起こるアレルギー反応 |
---|---|
血管迷走神経反射 | ・ワクチン接種に対する緊張や強い痛みをきっかけに、立ちくらみ、時に気を失うことがあります。 |
(2)接種当日から数日間
接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れなどがありますが、通常2日から3日で消失します。
ワクチン接種後の副反応等について、詳しくは県のチラシをご覧ください。(令和3年4月1日)
【埼玉県ホームページより転載】ワクチン接種後の副反応等に係るチラシ「新型コロナワクチンを接種したかたへ」
【埼玉県ホームページより転載】ワクチン接種後の副反応等に係るチラシ「新型コロナワクチンを接種したかたへ」(PDF:1,063KB)
ワクチンの有効性、安全性については次のリンク先をご覧ください。
【厚生労働省ホームページ】新型コロナワクチンの有効性・安全性についてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_yuukousei_anzensei.html(外部サイト)
ファイザーのワクチンについて(安全性について、予防接種を受けることができない人・注意が必要な人、接種当日の注意事項、ワクチンを受けた後の注意点等)詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
【厚生労働省ホームページ】ファイザー社の新型コロナワクチンについてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_pfizer.html(外部サイト)
12歳から15歳のかたがワクチン接種を受ける際の注意事項について
クーポン券(接種券)の発送
ワクチンの接種対象年齢が12歳に引き下げられたことから、12歳から15歳のかたのクーポン券(接種券)を、7月26日(月曜日)に発送しました。
今回は、平成21年7月1日以前に生まれたかたに郵送し、今年度中に12歳になるかたについては、誕生月の翌月末までに順次郵送します。
クーポン券(接種券)は、接種まで大切に保管してください。
注意事項
- 基礎疾患のあるかたが接種を希望する場合、かかりつけ医と相談の上、その医療機関で独自に接種を行うことが可能となります。市の予約システムまたはコールセンターで予約が必要な医療機関で接種を希望する場合は、熊谷市ワクチン接種コールセンター(電話048-578-5097 受付時間8時30分から17時15分 日曜日、祝日を除く)にお問合せください。
- 12歳から15歳のかたが接種する際には、保護者の同意が必要となります。
- 12歳から15歳で基礎疾患のないかたの予約方法は、詳細が決まり次第お知らせします。
- 接種に当たってのその他の注意点等は、次の厚生労働省のホームページをご確認ください。
厚生労働省ホームページ <12から15歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社)(外部サイト)
予防接種健康被害救済制度
予防接種法に基づく予防接種を受けたかたに健康被害が生じた場合、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく救済が受けられます。申請に必要な手続きなどについては、熊谷市へご相談ください。
【厚生労働省ホームページ】予防接種健康被害救済制度https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/kenkouhigai_kyusai/(外部サイト)
接種を受ける際の同意
ワクチン接種は強制ではありません。
新型コロナワクチンの接種は、市民のみなさまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種を受けるかたには、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種を受けていただきます。受けるかたの同意なく接種が行われることはありません。
現在、治療中のかたや体調など接種に不安があるかたは、かかりつけ医等とご相談のうえ、ワクチンを受けるかどうかお考えください。
職場や周りのかたなどに接種を強制したり、接種を受けていないかたに差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
クーポン券(接種券)の再発行について
市では、ワクチン接種に必要となるクーポン券(接種券)などを国の定めた接種順位に基づき発送しました。
以下の事情により、再発行を希望されるかたは、「接種券再発行申請書」を提出してください。
再発行が可能なかた
- 接種券を紛失、破損等した場合
- 接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
- 接種券が届かない場合
- 住民票および戸籍に記載がない場合
- 予診のみ券を2回使った場合
申請方法
1 郵送申請
「接種券再発行申請書」に必要事項を記入し、以下の送付先に郵送してください。また、破損等したクーポン券(接種券)が手元にあれば併せて郵送してください。
申請受付後、申請書の内容に問題がなければ、新しいクーポン券(接種券)を郵送します。
【送付先】
〒360-0014 熊谷市箱田一丁目2番39号
熊谷保健センター2階 新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム
ワード、pdfとも、内容は同じですので、ご都合のよいほうをお使いください。
2 窓口申請
「接種券再発行申請書」に必要事項を記入し、「本人確認書類(保険証、運転免許証等)」を添付して、健康づくり課窓口に提出してください。申請受付後、内容に問題がなければ、後日、新しいクーポン券(接種券)を郵送にて交付します。
申請受付後、申請書の内容に問題がなければ、新しいクーポン券(接種券)を郵送します。
3 電話による申請
コールセンターにお電話いただき、クーポン券(接種券)の再発行を依頼してください。
電話で聞き取った内容を確認し、問題がなければ、後日、新しいクーポン券(接種券)を郵送にて交付します。
【熊谷市ワクチン接種コールセンター】
電話番号:048-578-5097 ファクス(聴覚障がいのかた向け):048-522-3869
電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
住所地外での接種について
新型コロナワクチン接種は原則、住所登録地(住民票所在地)で接種を行うこととなっております。
ただし、やむを得ない事情があり、住民票所在地において接種を受けることができないかたは、住民票所在地以外の市町村で接種を受けることができます。
住民票所在地以外の市町村での接種を希望するかたは、市に対し「住所地外接種届」を提出し、市から「住所地外接種届出済証」の交付を受けてください。
対象者
住民票登録地が熊谷市外であり、以下に該当し、熊谷市内の医療機関での接種を希望されるかた
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
・入院、入所者
・通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
・基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
・コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医の下で接種する場合
・副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
・市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
・災害による被害にあった者
・勾留又は留置されている者、受刑者
・国または都道府県等が設置する「大規模接種会場」で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している者に限る)
・職域接種を受ける場合
ただし、以下のかたについては、「住所地外接種届」の提出を省略することができる場合があります。
・入院、入所者
・通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
・基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
・コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医の下で接種する場合
・副反応のリスクが高い等の理由のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
・市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
・災害による被害にあった者
・勾留又は留置されている者、受刑者
・国または都道府県等が設置する「大規模接種会場」で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している者に限る)
・職域接種を受ける場合
申請方法
1 郵送申請
「住所地外接種届」に必要事項を記入し、「クーポン券(接種券)のコピー」および「返信用封筒」を添付して、以下の送付先に郵送してください。
返信用封筒には、返送先の住所を記入し、切手を貼付してください。
申請受付後、内容に問題がなければ、「住所地外接種届出済証」を郵送します。
【送付先】
〒360-0014 熊谷市箱田一丁目2番39号
熊谷保健センター2階 新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム
ワード、pdfとも、内容は同じですので、ご都合のよいほうをお使いください。
2 窓口申請
「住所地外接種届」に必要事項を記入し、「クーポン券(接種券)のコピー」を添付して、健康づくり課窓口に提出してください。
申請受付後、内容に問題がなければ「住所地外接種届出済証」を郵送します。
3 電話による申請
【予約対象年齢に達しているかた、もしくは基礎疾患があるかたのみ】
コールセンターにお電話いただき、住所地外接種を希望される旨をお申し出ください。必要事項を確認いたします。
※基礎疾患がなく、予約対象年齢に達していないかたは電話での申請はできません。郵送もしくは窓口申請をご利用ください。
【熊谷市ワクチン接種コールセンター】
電話番号:048-578-5097 ファクス(聴覚障がいのかた向け):048-522-3869
電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
熊谷市に転入されたかた(新型コロナウイルスワクチン接種券新規発行について)
熊谷市に転入し、接種を希望される場合は、申請書の提出によりクーポン券(接種券)を新規発行します。
対象者
- 令和3年5月7日以降に熊谷市に転入された65歳以上のかた(昭和32年4月1日以前に生まれたかた)
- 令和3年6月23日以降に熊谷市に転入された16歳以上64歳以下のかた(昭和32年4月2日から平成18年4月1日までに生まれたかた)
- 令和3年7月27日以降に熊谷市に転入された13歳以上15歳以下のかた(平成18年4月2日から平成21年4月1日までに生まれたかた)
※12歳のかた (平成21年4月2日から平成22年4月1日までに生まれたかた)については、以下の予定で接種券を発送しますので、申請いただく必要はありません。
- 平成21年7月1日までに生まれたかたは、7月26日(月曜日)に接種券を発送しました。
- 平成21年7月2日以降に生まれたかたは、生まれた月の翌月に接種券を発送します。
申請方法
1 郵送申請
「接種券新規発行申請書兼接種記録確認申請書」に必要事項を記入し、以下の送付先に郵送してください。
申請受付後、申請書の内容に不備がなければ、新しいクーポン券(接種券)を郵送します。
【送付先】
〒360-0014 熊谷市箱田一丁目2番39号
熊谷保健センター2階 新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム
接種券新規発行申請書兼接種記録確認同意書(PDF:136KB)
2 窓口申請
「接種券新規発行申請書兼接種記録確認同意書」に必要事項を記入し、健康づくり課窓口に提出してください。
申請にあたっての注意事項
発行できる接種券は、熊谷市から接種券の発行を行っている年齢のかたに限ります。
世帯主が申請者の場合は、一枚の申請用紙で世帯6名まで同時に申請が可能です。
国・県の接種センター
自衛隊大規模接種センター
防衛省・自衛隊が設置、運営する自衛隊大規模接種センターにおいて新型コロナウイルスワクチンの接種を希望されるかたは、予約方法等について下記防衛省・自衛隊ホームページをご確認ください。国の東京大規模接種センターの概要 予約サイト案内(予約・受付案内)(外部サイト)
埼玉県北部ワクチン接種センター(熊谷文化創造館さくらめいと)
埼玉県が設置、運営する埼玉県北部ワクチン接種センター(熊谷文化創造館さくらめいと(熊谷市拾六間111-1))において、埼玉県在住で18歳以上のエッセンシャルワーカーのかたを対象に集団接種が行われます。
- 実施主体 埼玉県
- 開設日 8月16日(月曜日)
- 予約開始日時 8月12日(木曜日)13時から
予約方法、埼玉県が設置するその他の会場等については、下記埼玉県ホームページをご確認ください。埼玉県ワクチン接種センターについて(外部サイト)
職域接種について
新型コロナワクチンの職域接種の総合窓口(首相官邸)(外部サイト)
新型コロナワクチンの職域接種のお問合せ総合案内(首相官邸)(外部サイト)
職域接種の取りまとめは国が実施します。
職域接種について詳しくは首相官邸や厚生労働省のホームページをご覧ください。
新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
ワクチンに関する詳細については、厚生労働省ホームページをご確認ください。
やさしく解説!大野知事の新型コロナ対策 (県ホームページ)
県民の皆さんからの新型コロナに関する様々な疑問に、大野知事が分かりやすく答えています。
【ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください】
新型コロナに係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報を騙しとろうとする電話に関する相談が、消費生活センターに寄せられています。
市町村等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありませんのでご注意ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問合せは
健康づくり課
電話:048-528-0601 ファクス:048-528-0603
